シマノSLXクランク(FC-M7100)の換装と予想外のこと。

気になっていた、エクスキャリバー9の足回りをチューンアップすることにしまして、こちらも物が届いてきました。
クランクシステムを交換するにあっては、まず、どのグレード・ブランドにするかということで少し悩みました。
XTRは問題外なので、現実的には「Deore・XT」か「SLX」の二択になります。(Deoreは選択肢に入れません。)

通常は上位規格である「XT」となるのでしょうが、いろいろ調べるとこの二者はさほど差がないようでした。
もちろん、「XT」の方が高価でプレミアム性は強いのですが、どうにも見た目がいまいち…。
また、重量にあってもYouTubeなんかを見ると、誤差重量の問題もあるのでしょうが、SLXの方が軽かったりもする…。
カタログ的に見ても、その重量差はたったの12g程度。
しかし、値段は圧倒的にXTが高い。(´・_・`)


まぁ、そんなわけで、デザイン重視で「SLX」をチョイスしました。
型式は「FCーM7100-1」シリーズとなります。
チェーンライン52㎜、Qファクター172㎜となります。

併せてBBも交換することに。(これが一部誤算あり)

とにかく、デフォクランクを外していきます。



なんかBBがすごく汚いんですけど。
パーツクリーナー大活躍で洗浄しました。
今日は、外蒸し暑いので玄関先で作業中です。


クランク・BBなどを外してみるとこんな感じです。

デフォのクランクは重量「788g」でした。

ちなみにBBは「89g」です。

新しいBBは「MT-800」といわれる「XTグレード」のものです。
重量的には「78g」。11g軽い程度。

さて、このBBですが御覧のように、これまでのホローテックBBと比較して、その径が小さいことが分かります。
この分軽量化なのかもしれませんが、従来のホローテック工具が使えません。
そんなわけで、本来工具用の変換アダプターが付属しているはずなのですが、どこにも見当たりません。
これはまさかの誤算でした。(´;ω;`)
様々なサイトを除いても、必ず同封されているはずなのに…です。
おそらく梱包漏れです。
これはショップに罪があるのではなく、工場出荷時のエラーでしょう。
これでは新しいBBは付け替えることができません。
別売りのアダプターを後日購入するまで、デフォBBを戻すことにしました。
買っても300円弱の品のようです。
残念ですが、こんなこともあるというわけです。(´;ω;`)

さて、本命のクランクですが、最近のシマノのクランクはセンターロック式で付け替えが可能なチェーンリングを採用。
要するに、チェーンリングは別売りなのです。(Deore以下を除く)
出費が別というのも痛いが、このあたりはどうにも…やってくれるねシマノさん。(´・_・`)
こちらは、クランクとチェーンリングを接続するためのパーツが漏れなく付いていました。(当たり前か)
上りを重視して、30Tリングです。





これを「グイグイ」ねじ込んでいきます。

そんでもって、SLXクランクセットの重量は「616g」。うん、軽いぞこれは。

それでもって、デフォのクランクは長さが175㎜でしたが、今回は170㎜とサイズダウンさせました。
地面からのヒット率を下げたかったのと、トルク重視ではなくケイデンス重視にしてみたかったからかな。

BBを戻してクランクをセットしていきます。


んでもって、終了。
見た目は段違いによくなりました。(SLXのロゴはXTロゴよりシャープです。)(^-^)/

こんなんで、ちょいミステイクがありましたが、あとはボチボチやっていけばいいかなと。
回転の向上性は・・・正直分かんないすね。
実際乗ってみて感じましょう。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
「カペルミュール」の半袖ジャージ購入しました。

かなり前ですが、購入した品々が届いてきました。
とにかく、最近では相変わらず(?)の品不足が続いており、入荷待ちとなっていた品です。
【カペルミュール・半袖ジャージ】
某ショップとのコラボレーション柄のもので、色合いがとにかく気に入りました。
半袖のジャージも久しく更新しておらず、またこれまで使っていたのは安価な中華製ということもあって、限界が近い状態でした。
以前は派手目なものを好んでいた時期もありましたが、これが50を過ぎると、カラーチョイスも必然的に地味目なものを好むように。濃紺色が良い感じです。


バックはおなじみのポケットが3つ付いています。
ちょっと高めで財布には痛かったけど、今までの派手ジャージよりはいいかな。
年相応ということで。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

エクスキャリバー9の洗車と猛暑とスラムバター。

さて、久方ぶりですが、休日とはいえ暑くて何もできません。(´・_・`)
毎日のように「熱中症警報」が出ており、気楽に外に走りに行くこともできず…。
畑の草刈りも自殺行為に近いため断念。
夕方までゴロリゴロリとしながらも、やることないのもしゃくにさわるので、エクスキャリバーの洗車をほそぼそとやって、おしまいです。

それほど走りこんではいませんが、やはり油汚れが目立ちますね。
丸ごと水洗いです。


特にディレーラー周りとクランク周りは砂ぼこりが混じってこきたねぇ~感じ。

いつ買ったのかも分からないような品が届いてきましたが、これらは後程。(暑くてそれどころじゃない。)


届いた品の中で注目は「スラムバター」ですかね。
前から一つは欲しいと思っていましたが、これがなかなか入手が難しかったりもします。
単にフロントサスフォークの滑りをよくするもんですが、手がベトベトになります。
ロックショックスではスラムバター、FOXではスリックハニーだったかな?


クラウンに塗りたぐって上下にストロークさせればOK。
な~んか良くなった気もする…?

これは、ドロッパーシートポストにも使えます。
むしろこちらの方が恩恵が大きいような気もしました。
とにかくこの猛暑は耐えられん。
何とかしてくれ~。(´;ω;`)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

夏用のグローブを更新した。【パールイズミ229アンバウンドグローブ】

自転車用のグローブを更新しました。
これまで使っていた夏用のグローブが限界となってしまいました。
購入したのはこれ、
【パールイズミ229アンバウンドグローブ】です。
安いものは1,000円前後からありますが、この際信頼の「パールイズミ」をチョイス。
あんまり厚手のものは、グリップを握るのに障害になるので、ほどほどの厚さのものを。

これまで使っていた「シマノ製エクスプローラーグローブ」ですが、もう7年も使い続けていました。
さすがに手のひらから何からボロボロになっています。(´・_・`)

皮という皮が剝がれてしまっていて、グリップもへったくれもない状態に。
我ながら、「物持ちはよいな」と感心。(・Д・)ノ
適度なグリップ力があればそれでよしです。

感触は流石に良いです。
ただ、ハーフフィンガーグローブは、汗をかいてしまうと外すのに一苦労。

これで、手のカバーはOKです。
しかし、異常な暑さで今日のライドは断念!
サウナみたいな毎日ですがどうなってんでしょう?

今日はここまで。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

猛暑の中「石森山・プチヒルクライムライド」してきました。

今日は本当に暑かった。(´・_・`)
日曜日とはいえ、家でやること沢山あるのだが、そのうち厄介なのが「畑の草刈り」。
もう2週間も経過すると、ボーボーになります。
くそ暑い中でしたが、まずは午前中いっぱいで草刈り終了。
午後も何だかんだで時間が過ぎて行ってしまい、気が付けば夕方。
これで休日終わるのもしゃくにさわるので、あてどもなく自転車を駆り出しました。(・Д・)ノ
もう、日没寸前!
短時間でのエクサということで、近場の「石森山」プチヒルクライムとしました。
まぁ、ここまで上がってくるまでで、ハンガーノック寸前です。
とにかく、汗が滝のように吹き出ます。
湿度が高く、500mlのドリンクではとても足りない一日でした。

そんなわけで、「フラワーセンター」に到着。
夕方ということもあり、客はゼロ(?)。すれ違った車も2台程度。








あんまし暑いので、森の中に避暑地を探して休憩です。
本当に今日は休憩だらけだった。

それでも、森の中は比較的ひんやりしていて気持ちいい。



ここは野鳥の生息地としても有名です。
小鳥のさえずり聞きながら、しばらくはほっこりタイムできました。


あまり留まっていると、「プ~ン」と虫が寄ってきますので、早々に退散。
やばい、もう5時近いぞ。

帰りに「草野小学校絹谷分校」前を経由。
「トトロ」の顔を模した樹木がシンボルですが、よく分からんようになっていました。



ああ、これで今週の休みもおしまいです。
また、憂鬱な月曜日ですね。

では。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
