チェーン清掃・・・
今日は、仕事が非番の日ですが、午後から所要があります。
家の中の用事を済ませ、何か時間まですることはないか・・・・?
ということで、前回のポタで汚れたXTC3の清掃をすることにしました。
時間的余裕がないので、細かいメンテは不可!・・・ということで、ボディのふき取りとチェーンの洗浄のみを実施することに・・・
結構こまめにクリーニングしていますが、走ると各箇所汚れが目立ちます。
まずは、ボディ全体をきれいにふき取り・・・・・(次回はワックスでもかけようかと・・)
(写真逆光・・・・・真っ黒け・・・・)
特にチェーンの油汚れが目立ちます。
チェーンの汚れは走行負荷にもつながるので、こまめに清掃・・・
(フィニッシュライン・チェーンクリーナー)
チェーンの清掃は、これが一番!・・・ということで、フィニッシュラインのチェーンクリーナーを使用しました。
このキットは、ディグレーザーとチェーンオイルが付属されていますが、今回はケチって灯油を入れて使用しました。
(使用方法は、チェーンにセットして逆回転するだけ)
みるみるうちに、チェーンが磨かれていきます。
ご覧のとおり、ピッカピカに!
同時にスプロケまでも、ピッカピカ・・・!
終わりに、チェーンに「メンテルーブ」を使用して今日のところは完了!
さぁ!きれいになったXTC3で、次回はどこへ行こうか・・・・?
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
家の中の用事を済ませ、何か時間まですることはないか・・・・?
ということで、前回のポタで汚れたXTC3の清掃をすることにしました。

時間的余裕がないので、細かいメンテは不可!・・・ということで、ボディのふき取りとチェーンの洗浄のみを実施することに・・・


結構こまめにクリーニングしていますが、走ると各箇所汚れが目立ちます。

まずは、ボディ全体をきれいにふき取り・・・・・(次回はワックスでもかけようかと・・)

(写真逆光・・・・・真っ黒け・・・・)
特にチェーンの油汚れが目立ちます。


(フィニッシュライン・チェーンクリーナー)
チェーンの清掃は、これが一番!・・・ということで、フィニッシュラインのチェーンクリーナーを使用しました。
このキットは、ディグレーザーとチェーンオイルが付属されていますが、今回はケチって灯油を入れて使用しました。

(使用方法は、チェーンにセットして逆回転するだけ)
みるみるうちに、チェーンが磨かれていきます。


ご覧のとおり、ピッカピカに!


同時にスプロケまでも、ピッカピカ・・・!
終わりに、チェーンに「メンテルーブ」を使用して今日のところは完了!
さぁ!きれいになったXTC3で、次回はどこへ行こうか・・・・?

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
国指定史跡・中田横穴
いわき市の小名浜と四倉の街をつなぐ県道の途中に、それはひっそりと存在します。
(史跡・中田横穴)
この横穴は、昭和44年1月、県道小名浜・四倉線の工事中に発見され、翌年、国の史跡に指定されました。この横穴は、海岸線から1.2km離れた丘陵の崖につくられ、一番奥の部屋の周囲の壁に赤色と白色の三角模様が三段にわたって描かれており、日本の装飾横穴墓を代表するものの一つとされています。
内部の公開日は、毎年5月~10月までの第2日曜日ということもあって、今日はあいにく内部に入ることはできませんでした・・・
(内部の様子・いわき市HPより)
ちなみに、公開日は、入場料などはとられないので、午後1時から3時までの時間帯に、現地に集合すればOKとのことです。
(写真の奥が、横穴入口)
・・・・それよりも、この横穴は、地元では”ホラースポット”としても知られています。
よくある話なのですが、この前で女性を拾ったタクシー運転手が、ルームミラーを覗くと後席には誰も映らない。振り向くと確かに女性がいる・・・もう一度ルームミラーを確認すると、やはり誰もいない・・・・
その後、女性の指示した家に到着すると、
「今、料金を持ってくる・・・」
とだけ告げ、戻ってこない。
運転手がその家に確認に行くと、その家では、その女性のお通夜の最中であった・・・・
↑といった内容だったと思います。まぁよく聞く話ですが・・・・
この後、一服していると、「あれっ?やっぱし!」との声が背後に。
ドキッとして振り向くと、職場の同僚でした。
彼は、コラテックのロード乗りで、帰宅途中とのこと・・ものすごいスピードで小名浜方面へ走り去っていきました。
「やっぱしロードは速いわ」
大きな地図で見る
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

(史跡・中田横穴)
この横穴は、昭和44年1月、県道小名浜・四倉線の工事中に発見され、翌年、国の史跡に指定されました。この横穴は、海岸線から1.2km離れた丘陵の崖につくられ、一番奥の部屋の周囲の壁に赤色と白色の三角模様が三段にわたって描かれており、日本の装飾横穴墓を代表するものの一つとされています。
内部の公開日は、毎年5月~10月までの第2日曜日ということもあって、今日はあいにく内部に入ることはできませんでした・・・


(内部の様子・いわき市HPより)


ちなみに、公開日は、入場料などはとられないので、午後1時から3時までの時間帯に、現地に集合すればOKとのことです。

(写真の奥が、横穴入口)
・・・・それよりも、この横穴は、地元では”ホラースポット”としても知られています。

よくある話なのですが、この前で女性を拾ったタクシー運転手が、ルームミラーを覗くと後席には誰も映らない。振り向くと確かに女性がいる・・・もう一度ルームミラーを確認すると、やはり誰もいない・・・・
その後、女性の指示した家に到着すると、
「今、料金を持ってくる・・・」
とだけ告げ、戻ってこない。
運転手がその家に確認に行くと、その家では、その女性のお通夜の最中であった・・・・

↑といった内容だったと思います。まぁよく聞く話ですが・・・・
この後、一服していると、「あれっ?やっぱし!」との声が背後に。

ドキッとして振り向くと、職場の同僚でした。
彼は、コラテックのロード乗りで、帰宅途中とのこと・・ものすごいスピードで小名浜方面へ走り去っていきました。
「やっぱしロードは速いわ」

大きな地図で見る
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

塩屋崎灯台へのポタリング(その2)
いわき市平豊間(タイラ トヨマ)・・・・ひばりの街へ入りました。
「ひばり街道」を進み、海岸線沿いに灯台を目指します。
まず、出迎えてくれるのが、「永遠のひばり像」です。
(永遠のひばり像)バックに塩屋崎灯台が建ちます。
この辺りは、磐城海岸県立自然公園に指定され、多くのマリンスポーツファンもチラホラ伺えます。
また、塩屋崎灯台は、「日本の灯台50選」に選ばれるほどの風光明媚さも誇っています。
さらに進むと、”ひばりエリア”に到達します。
(平日にも関わらず、多くの観光客で賑わっていました・・・)
灯台下の広場には、数多くの美空ひばりさんに関する記念碑が建てられています。
なぜ、この場所が”美空ひばり”なのか?・・・というと、ひばりさんの最後のレコーディング曲「みだれ髪」の舞台となったのが、まさしくこの地であるからなのです。
(「みだれ髪」歌詞碑・・ちなみにこの前に立つと、センサーで
曲が自動的に流れます)
献花台の前には、訪れたファンの方々が、献花する姿が数多く見られました。
・・・やはり「美空ひばり」さんは偉大なる歌手であったのだと、改めて知らされました。
(いわき市:観光地案内図)
ここには、いわき市内の”観光地”が掲示されています。
それにしても、いまさらながらですが、「いわき市は広い・・・」と感じたのでした。
塩屋崎灯台の入口です。
この灯台は、明治32年に稼動を開始し、現在は無人化状態です。
入場料が必要ですが、基本的に出入りは自由。中には、資料館的なものもあるので、お近くにお越しの際は是非・・・
今日は、お客さんが多いので、登るのはやめました。
(日本の灯台50選「塩屋崎灯台」)
・・・・・帰ろうとしたとき、観光客のおっちゃんに呼び止められました。
(おっちゃん)「ええチャリやな。なんぼや?」(関西人?)
(自分) 「いやぁ、そんなにしませんよ。」
(おっちゃん)「20万くらいか?」
(自分) 「いや。そんなには・・・」
(おっちゃん)「うちのガキもおんなじの持ってるで。確か・・・シボレーちゅうやつや。」
(自分) 「・・・・・・・・(いや、それは違うんじゃないか?)そうですか。」
(おっちゃん)「まぁ気をつけてな。」
自分もかつては、おっちゃんのいうような”ルック車”に乗っていたので、馬鹿にはできません。
それぞれが、それぞれの好きなチャリで楽しめばいいだけですよね。
おっちゃんと別れて帰路に着きます。
途中、「沼之内弁財天」を通過しました。
(沼ノ内弁財天)
ここは、伝説の「大ウナギ」が生息するという沼があります。
また、ここは、”女性の神様”が祀られているということが理由でしょうか?
カップルで訪れると、弁天様がやきもちを焼いて、そのカップルは必ず破綻するといった噂もあります・・・
時間をかけて、撮影したいと思いましたが・・・カミさんとの約束の時間が迫ってまいりました。
全速力で帰宅の途へ!(サイコンの表示は、時速32km!)
無事、約束の時間帯まで、帰ることができました!
大きな地図で見る
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
「ひばり街道」を進み、海岸線沿いに灯台を目指します。
まず、出迎えてくれるのが、「永遠のひばり像」です。


(永遠のひばり像)バックに塩屋崎灯台が建ちます。
この辺りは、磐城海岸県立自然公園に指定され、多くのマリンスポーツファンもチラホラ伺えます。

また、塩屋崎灯台は、「日本の灯台50選」に選ばれるほどの風光明媚さも誇っています。
さらに進むと、”ひばりエリア”に到達します。

(平日にも関わらず、多くの観光客で賑わっていました・・・)
灯台下の広場には、数多くの美空ひばりさんに関する記念碑が建てられています。
なぜ、この場所が”美空ひばり”なのか?・・・というと、ひばりさんの最後のレコーディング曲「みだれ髪」の舞台となったのが、まさしくこの地であるからなのです。


(「みだれ髪」歌詞碑・・ちなみにこの前に立つと、センサーで
曲が自動的に流れます)


献花台の前には、訪れたファンの方々が、献花する姿が数多く見られました。
・・・やはり「美空ひばり」さんは偉大なる歌手であったのだと、改めて知らされました。


(いわき市:観光地案内図)
ここには、いわき市内の”観光地”が掲示されています。
それにしても、いまさらながらですが、「いわき市は広い・・・」と感じたのでした。

塩屋崎灯台の入口です。
この灯台は、明治32年に稼動を開始し、現在は無人化状態です。
入場料が必要ですが、基本的に出入りは自由。中には、資料館的なものもあるので、お近くにお越しの際は是非・・・

今日は、お客さんが多いので、登るのはやめました。

(日本の灯台50選「塩屋崎灯台」)
・・・・・帰ろうとしたとき、観光客のおっちゃんに呼び止められました。

(おっちゃん)「ええチャリやな。なんぼや?」(関西人?)
(自分) 「いやぁ、そんなにしませんよ。」
(おっちゃん)「20万くらいか?」
(自分) 「いや。そんなには・・・」
(おっちゃん)「うちのガキもおんなじの持ってるで。確か・・・シボレーちゅうやつや。」
(自分) 「・・・・・・・・(いや、それは違うんじゃないか?)そうですか。」
(おっちゃん)「まぁ気をつけてな。」
自分もかつては、おっちゃんのいうような”ルック車”に乗っていたので、馬鹿にはできません。

それぞれが、それぞれの好きなチャリで楽しめばいいだけですよね。

おっちゃんと別れて帰路に着きます。
途中、「沼之内弁財天」を通過しました。

(沼ノ内弁財天)

ここは、伝説の「大ウナギ」が生息するという沼があります。
また、ここは、”女性の神様”が祀られているということが理由でしょうか?
カップルで訪れると、弁天様がやきもちを焼いて、そのカップルは必ず破綻するといった噂もあります・・・

時間をかけて、撮影したいと思いましたが・・・カミさんとの約束の時間が迫ってまいりました。

全速力で帰宅の途へ!(サイコンの表示は、時速32km!)

無事、約束の時間帯まで、帰ることができました!

大きな地図で見る
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

塩屋崎灯台へのポタリング(その1)
5月25日・・・・この日は久しぶりに朝から太陽が輝きました。
仕事を終えて、帰宅すると我家の大蔵大臣からの一言・・
「サイクリング行ってきてもいいよ。ただし、午前中だけね。」
「ヨッシャァ-」
とは叫びませんでしたが、最近はまったくといっていいほど、運動らしい運動はしていない日々。
とにもかくにも、XTC3にまたがり、家をとび出していきました・・・。
今日は、天気もいいので、海沿いに「塩屋崎灯台」までポタすることにしました。
まずは、海岸線に向かい疾走!平下神谷地内の横川を渡ります。
昨日までの雨による増水の影響は、無いようでした。
・・・・この川は、淡水と海水が入り混じっていて、昔はスズキ等も捕獲できたとか・・・
その後、海岸線に到達。
「新舞子ビーチ」沿いをひたすら南に進みます。
途中、何台かのローディーとすれ違いましたが、皆さん「チワース!」と気さくに挨拶してくれました。
「しかし、ものすごいスピードやったなぁ」
(遊泳禁止の新舞子浜)
上の写真は、「新舞子浜」といわれる海岸ですが、この場所は遊泳禁止になっています。(釣りはOK?)
遊泳用の浜は、もう少し南下した場所に「新舞子ビーチ」として別に整備されています。
夏井川の終点です。
ここで、海岸に到達します。(←この後、またまた後方からダンプに煽られました。)
(平沼ノ内地内のかまぼこ工場を右手に)
更に海岸線を南下しますと、かまぼこや海鮮工場が姿をあらわします。
このあたりは、ものすごい”におい”です。(←悪い意味ではない)
海鮮物が好きな人には、たまらないかもしれませんが・・・・・・・・・・・
塩分の影響でしょうか?のどが強烈に渇きます。
・・・・ここらで、「ヴァーム」で一息!
そして、塩屋崎灯台のある、「ひばりの街」へ入りました。
このあたりは、道路の名前にまで「ひばり」が付きます。
そうです!ここは、「美空ひばり」の街なのでした。
(以降・・・つづく)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

仕事を終えて、帰宅すると我家の大蔵大臣からの一言・・
「サイクリング行ってきてもいいよ。ただし、午前中だけね。」
「ヨッシャァ-」
とは叫びませんでしたが、最近はまったくといっていいほど、運動らしい運動はしていない日々。
とにもかくにも、XTC3にまたがり、家をとび出していきました・・・。

今日は、天気もいいので、海沿いに「塩屋崎灯台」までポタすることにしました。

まずは、海岸線に向かい疾走!平下神谷地内の横川を渡ります。
昨日までの雨による増水の影響は、無いようでした。

・・・・この川は、淡水と海水が入り混じっていて、昔はスズキ等も捕獲できたとか・・・
その後、海岸線に到達。
「新舞子ビーチ」沿いをひたすら南に進みます。

途中、何台かのローディーとすれ違いましたが、皆さん「チワース!」と気さくに挨拶してくれました。

「しかし、ものすごいスピードやったなぁ」


(遊泳禁止の新舞子浜)
上の写真は、「新舞子浜」といわれる海岸ですが、この場所は遊泳禁止になっています。(釣りはOK?)
遊泳用の浜は、もう少し南下した場所に「新舞子ビーチ」として別に整備されています。

夏井川の終点です。
ここで、海岸に到達します。(←この後、またまた後方からダンプに煽られました。)

(平沼ノ内地内のかまぼこ工場を右手に)
更に海岸線を南下しますと、かまぼこや海鮮工場が姿をあらわします。
このあたりは、ものすごい”におい”です。(←悪い意味ではない)
海鮮物が好きな人には、たまらないかもしれませんが・・・・・・・・・・・

塩分の影響でしょうか?のどが強烈に渇きます。

・・・・ここらで、「ヴァーム」で一息!


そして、塩屋崎灯台のある、「ひばりの街」へ入りました。
このあたりは、道路の名前にまで「ひばり」が付きます。
そうです!ここは、「美空ひばり」の街なのでした。

(以降・・・つづく)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

憂鬱な日々・・・
ここ最近、通勤も含めてほとんどXTC3にまたがっていません・・・・
休日には、他にいろいろと予定が入ったり、通勤で元気よく走ろう!と思うと雨が降ったり・・・・
今日も家の外は雨模様・・・・・
そろそろ、ストレスが蓄積状態で・・・・。
仕方がないので、地元のブックショップに立ち寄りました。
手にとってながめたのは、発売仕立ての「BICYCLE CLUB」と「BICYCLE NAVI」。
BICYCLE CLUBは毎月立ち読み(←本屋さんの迷惑になるので止めましょう
)で楽しませてもらっている雑誌です。
BICYCLE NAVIは久々に読みました。
・・・・で、結局は購入して帰宅したわけですが、その理由は二つ。
① MTBの記事がけっこう充実していたこと。
② 地元の「サイクルショップユウキ」が取り上げられていたこと。
です。関心がある方は是非・・・
(←別にまわし者ではないよ)
その後、サイクルショップユウキへ、ケミカル品を調達に向かいました。
日曜日ということもあって、店内は結構忙しそうでした。
(買った品はこれ↓)
ワコーズのパーツクリーナーとメンテループです。
最近は、ろくに乗りもしないのに、メンテナンス清掃の日々ばかり・・・・・
・・・・とりあえず、またピカピカに磨きますか・・?
・・・・・・・・・・あーあ・憂鬱ですなぁ・・・・・・・・・・・・
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったらポチッとクリックお願いします。)

休日には、他にいろいろと予定が入ったり、通勤で元気よく走ろう!と思うと雨が降ったり・・・・
今日も家の外は雨模様・・・・・

そろそろ、ストレスが蓄積状態で・・・・。
仕方がないので、地元のブックショップに立ち寄りました。
手にとってながめたのは、発売仕立ての「BICYCLE CLUB」と「BICYCLE NAVI」。
BICYCLE CLUBは毎月立ち読み(←本屋さんの迷惑になるので止めましょう

BICYCLE NAVIは久々に読みました。

・・・・で、結局は購入して帰宅したわけですが、その理由は二つ。
① MTBの記事がけっこう充実していたこと。
② 地元の「サイクルショップユウキ」が取り上げられていたこと。
です。関心がある方は是非・・・

その後、サイクルショップユウキへ、ケミカル品を調達に向かいました。
日曜日ということもあって、店内は結構忙しそうでした。
(買った品はこれ↓)

ワコーズのパーツクリーナーとメンテループです。
最近は、ろくに乗りもしないのに、メンテナンス清掃の日々ばかり・・・・・

・・・・とりあえず、またピカピカに磨きますか・・?

・・・・・・・・・・あーあ・憂鬱ですなぁ・・・・・・・・・・・・

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったらポチッとクリックお願いします。)
