ワイヤーカッター購入(XT化への道)
その中の代表的なものが、「ワイヤーカッター」です。
シフトケーブルやブレーキケーブルの変更には欠かせないものですが、これまた単品で購入すると結構なお値段・・・

先日、地元のサイクルショップにふと立ち寄ったとき、激安(ネットより安い?)の品を見つけ、購入しました。

(ワイヤーカッター「メーカーは・・・・・不明・・・」)
メイドイン台湾のよくわからないメーカーのものですが、値段は1,200円とリーズナブル!
店員さんに聞いたところ、
「個人で購入する分には申し分ないはず。そう頻繁に使うものではないでしょうから。」
とのこと。
とりあえず、値段の安さで即買い。
今は、無用の長物ですが、近い将来に活躍してくれるでしょう???

・・・しかし、XTのコンポ化への道は、果てしなく遠い気が・・・・
(安月給サラリーマンとしては、なかなか進まないのです。)
・・・しかし、最近雑誌で見たのですが、
「新・XTR」・・・・カッチョエーですねぇ。

もちろん、自分のマシンには無関係なのは十分承知していますが・・・。
少しずつ、今の計画を進めていくだけです。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

XTC3に今は何が必要なのか?
暑さと忙しさで、どうにもこうにも・・・・

さてさて、XTC3の近況ですが・・・・何も変わっていません・・・

実は、ここ数日、楽天市場やアマゾンで物品を物色しているのですが、どうにも踏ん切りがつきません。
最初は、タイヤ目当てだったのが、今はこのような品に目が・・・↓

ようするに、メンテナンスキットです。

考えても見れば、まともなメンテキット・・・持っていませんでした(笑)
しかし、キット商品には、めったに使われないものも含まれています。
安価なものは精度に弱い部分もあるのでしょうが、そういった品に大金をはたくのはちょっと・・・

とりあえず、また安物買いをしそうです・・・(←失敗したらそれも勉強)

候補はこれです↓

(ツールボックスYC-728シマノホローテックⅡ用)
まぁ、安物のツールボックスです(笑)(シマノの純正工具やパークツールの品は高すぎませんか?)

でもひととおり、自転車をばらすことは可能なようです。
重視したのは「ホローテックⅡ用」の品名ですかね。

そうです、とりあえず、これらの工具があれば、自分でXT化が可能と判断しました。
XT化・・・・まだあきらめていませんよ・・・・

そのための第一歩として購入しようかと。
ポチっとクリックしちゃいそう・・・・・・・・・・・・・
(↓ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

今頃タイヤ修正・・・
前回のパンク事件から久しく日々が過ぎました。
お盆に突入し、日常の雑用やらで、相変わらずXTC3は待機状態です・・・
ようやくお盆が明け、今日は仕事も非番の日。
別にやることもないので、「サイクリングだー!」
と思いましたが、そうです。リアタイヤが逆方向に取り付けられていたのを忘れていました・・・
これを取り合えず直さないと、走るわけにもいかないので、作業開始。
しかし、外の気温は「200℃」のようです・・・・
この炎天下で作業なんぞしたら、もれなく救急搬送・・・・
奥様がちょうど出かけているので、この隙に玄関内で作業を実施!
「さっさと終わらせなければ・・・」
(家の中とはいえ、猛暑は変わらず・・・こりゃ見つかったらやばいな・・・)
(今度は間違えずにつけますよー。)
それにしても”暑い!”たまらず↑を服用・・・・しかし脱水状態を加速するはめに・・・
前回ミスらなければ、こんなことを2回も3回もやる必要はなかったのですが・・・
ようやく、終わりに・・・・・
気持ち、こういった作業を繰り返していると、前回の作業よりも時間がかなりスムーズに!
どうやら”コツ”を掴んだようで・・・
なんとか、速攻で終わりました!
しかし、この記事を打っている今、奥様がご帰宅!
「何事もなかったように振舞いましょう!」
(↑ 室内でやったのがばれたらカミナリです・・・)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチっとクリックお願いします。)

XTC3の初パンク!
「明日帰ってみて、エアーが漏れていたら・・・・・」・・・こんなんでよく仕事が勤まっているものです。

本日、無事仕事を終え、駆け足に帰宅の途へ・・・
さぁ、どうなっている?リアタイヤ・・・・

(やはり・・・・グニャグニャ状態へ・・・・・)
タイヤを触ると、やはりエアーが抜けていました・・・
2日前は”560kPa”注入していたはずが、ものすごい減圧状態です。
ポンプのゲージ圧で確認すると・・・


・・・・!わずか100kPaしかありません・・・!

明らかに、欠陥ありの状態です。
しかたがないので、もう一度、タイヤを外して確認することにしました。

(久々のバラシになります。それにしても、暑いですねー。)
タイヤを外す際には、自分はさかさまにしています。
この方が、作業がやりやすいので・・・・

・・・クイックリリースを外して・・・・・

・・・準備完了となりました。

タイヤのエアーと一緒で、こちらの気力も脱力・・・・暑すぎまっせー。


・・・リムテープに異常は見つかりません・・・
・・・ですが・・・チューブにエアーを注入して、細かく点検した結果!

「あった!これだ!」

ついに原因を見つけました!
一昨日には確認できませんでしたが、やはり、チューブに針1本もない小さな穴が・・・
原因がチューブと分かれば、後は、パンク補修をすればいいだけです。
それにしても、前回見つけられなかったのはなぜ・・・?

・・・と思ったら、ゴム糊がパカパカ・・・・(使えん・・・・)

仕方がないので、急遽近くのホームセンターへ買出しに。
値段は290円でした(余計な出費ですねー。)

何とか、完了しました。
また、2日間くらい様子を見ようと思います。
それで、エアー抜けがなかったらOK!
しかし・・・

このタイヤ、ケンダの”スモールブロックエイト”といわれる比較的上位のタイヤなのですが、サイドにかなりひび割れが目立つようになってきました。
いまのところ、まだ致命傷には至っていないようですが、早い時期に変更したいと考えています。
第一候補ですが、いろいろ考えた結果これ↓

(KENDA-K-RAD)
ケンダのK-RADというタイヤです。
実は、舗装路の走行が多いため、スリックタイヤも検討したのですが、やはりMTBのいかつさには、似合わないと考えました。
細いスリック仕様にすれば、今以上にスピードが出て、快適性が増すのは必然なのでしょうが、もともと、クロスバイクではなく、MTBを選択した自分に(?)が付いたのです。
「速くなくてもいい・・・MTBを自分は選択したのだから、やはりブロックタイヤだよな・・・」

わけの分からない自問自答をして、スリックタイヤはこの際選択肢から外そうと思います。
舗装路もある程度OKで、フラットダート向きのタイヤ・・・・
というわけで、このタイヤを選ぼうかと・・・・。
しかし、今日一日パンク作業をしていたような感じがありましたが、
本来憂鬱な作業も、結構楽しめながらできました!

XTC3をいじっているときは、メンテナンスも修理もまったく苦になりません。
しかし・・・・ついさっき、タイヤを見ると・・・・・・・・・
「ガーン!タイヤの進行方向が逆に!」

・・・・どうやら左右逆につけてしまったようです。
さぁ!また楽しい作業がひとつ増えましたよ!(あさっては、タイヤの修正作業です。)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

自転車通勤のトラブル・・・

夜勤明けの眠い目をこすりながら、快調に走り出したわけですが・・・・・
いろいろありますねー。

(国道下のトンネルにて・・・・この辺りで異変を察知!)
・・・走っていて、いつもよりスピードが乗らないことに気づき始めました。
「・・・?向かい風でもないのに・・・・何か変だぞ・・・?」


(急遽、マシンを止めて点検開始。空は今にも雨模様・・・)
「ん?後輪が沈む・・・・・・まさか・・・?」


(軽く触っただけで、グニャグニャ・・・)
なんと、後輪のエアーがほとんど抜けています・・・。
「まさか?パンク?・・・・・舗装路しか走っていないのに・・・」

状態は間違いなくパンク状態。しかし、別に物や突起物に乗り上げたわけでもないし、空気圧は適正にしているので、リム打ちパンクの可能性はないはず・・・・
しかたがないので、急遽、応急処置・・・(予備チューブを持っていませんでしたので、帰宅までエアー注入しか術はありませんでした。)

(初仕事の携帯ポンプ)
バックの中身をゴソゴソ・・・・・「あった!よかったー。」
携帯ポンプがあったので、これにてエアー注入。
使ってみて思ったのですが、こういった携帯ポンプに圧力ゲージがついていた方がいいですね。
「シャカシャカ・・・・」なかなか高圧にはなりません・・・・

そのとき、ふと目を下にやると・・・・

(・・・・・!!!!)
「うわあぁぁぁ!これは、”イラガの幼虫!”」

目の前に自分の嫌いな蛾の幼虫・・・・しかもこれは、”毒虫”です!
あやうく触れるとこでした・・・・。「なんて、ついてねーんだ・・・今日は・・・」

心臓がバクバク・・・・(←情けない男ですね・・・・たかが毛虫の一匹で・・・)

・・・とりあえず、バームゼリーで一息・・・・・

(夏井川河口前にて)
何とか、家まではもちました。
ただ、帰ってからタイヤやチューブを確認しても、パンクの痕跡がありません。

???スローパンク???
とりあえず、空気圧を高めに設定して、時間をおいてもう一度確認しようかと思います。
(タイヤ・・・・交換しようかな・・・・)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
