フルモデルチェンジDeoreXT!
特に、書籍については、ここ最近までこちらの本屋には本の入荷が全くない状態で情報が全く分かりませんでした。
先日立ち寄った際に、先月号は見ることすらできなかった、雑誌2冊を購入してみました。

(サイクルスポーツとバイシクルクラブ5月号)
今月号の注目は何と言っても、”シマノ・ニューコンポ”発表です。
ついにお目見えしましたMTB上級コンポ”Deore XT”のモデルチェンジです。
ちょっとだけ、中身を拝借…

(モデルチェンジはXT以外にミドルグレードのSLXやDeoreも)
どちらの誌面でも特集されていました。
先に発表された、ダイナシスXTRに準じた内容となっているようです。

今回はカラーリングも選択できるようで、シルバーとブラックの2色を展開。
自分が最も興味をもったのはこのパーツです↓

(新型XTブレーキシステム)
待ちに待ったXTのブレーキが更新されました。
姿かたちは兄貴分のXTRに似せてあり、前仕様よりもコンパクトに収まっています。
価格的にもぐっとお買い得になっているようで、このタイミングでXTコンポに換装したほうがお得だったかもしれません。
なんせ、SPDも価格が抑えられ、3000円近くのコストダウン!
こりゃ、間違いなく売れ筋でしょう。
ブレーキは、待っていて良かった感じ。

新型SLXの情報が先に入っていたために、そちらを検討すべきかと考えていましたが、自分のマシーンの構成を考えると、やはりここは”Deore XT”でほぼ決定しそうです。
(ローターもアイステックになっているのが…あせらなきゃ良かった。そのうち変えよう。)
次のパーツ換装は、まずこれからですね。
今度ショップに相談にいこうと思います。(さすがに油圧ブレーキのDIYはためらいが…。)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

サイクルシャツも真っ青で…。
店が比較的近い関東圏のショップだったので、特急で送られてきたようです。

(左:ウインドブレーカー 右:夏用半袖シャツ)
色が同じなので自分でも同じ物が2枚送られてきたのかと思いました。
次回は違う色にしてみようかな?


(ウインドブレーカーです。サイズはLをチョイス)
若干色の質が思っていたものと違う感じがしましたが、いい感じのカラーリング。
昔の西武ライオンズのビジター用ユニホームのようですね。

(内部をチェックすると・・・?)
物はメイドイン・チャイナです。(この値段で国産はありえないでしょう)
日本人なので、どうしても細かい部分に目がいってしまいますが…。
糸の縫い代部分などは、やはり(?)中国製だなぁと。
縫い目が若干笑い気味…。

でも、内部の生地は暖かそうで、ウインドブレーカーとしての役割は果たせそうです。
この値段(いったいいくらだ?)であれば、納得の内容でした。

(背面ポケットが豊富)
サイクルシャツ類の特徴が、この背面ポケット。
財布や携帯等も収納できそうです。深さもそれなりでいい感じ。

(夏用半袖ジャージ)
こちらは、同時購入の夏用ジャージ。
上のウインドブレーカーと同じメーカーで色まで同じ。
こちらも値段相応の質ですが、メッシュ生地がよさそうです。
さてさて、ユニホームを買っても、全くMTBに乗れません。
乗ろうとすると、周囲から「まだ止めとけ!。」のコメント。
かなり放射線量は少なくなってきたのですが…ムムム。
どうしようかな?
とりあえず、また楽天でも見ようっと?

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

サイクルジャージを買ってみた
震災の打撃で生活経済が破綻している中、他の国民まで「自粛」という旗の下に財布を閉めてしまうと、被災者の打撃は追い討ちをかけることに繋がってしまうということもあります。
まぁ、それ以上に思うのは、「元の生活に限りなく近づいてみたい」という願望の方が実は強かったりするわけでもありまして…。

自分も被災者…といえば被災者なのですが、可能な限り、元のライフスタイルに一日も早く戻りたい…
というわけ(?)で、楽天で買い物をしてしまいました。
こんな物を買ってみたのでしたが↓

(某ショップのオリジナルウインドブレーカー)

(これまた、某ショップのオリジナルサイクルシャツ)
ただのサイクルシャツ類です。
値段と購入者のインプレ評価で買ってみました。
またまたワンパターンの色は「ブルー」

値段的には、国産品の一流メーカーの半額以下です。
自分にはこれで十分。(ていうか、所持金が不足しているのが決定的な理由ですが)
ポチクリした後、直ぐに発送メールが送られてきました。
早いですねー。
ただ一つ心配なことがありましたが・・・・・・
「ここのエリアに、宅急便が届くのか?」

ということでしたが、問題なさそうです。
宅急便の運ちゃんが、放射能風評で逃げ出さないことを祈りましょう。
こいつを着て、上から下まで真っ青なスタイルで早くトレイルライドしてみたいですねぇ。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

がんばっぺ!いわき
未だに強い余震と収集のつかない原発に悩まされている一市民です。
皆さん、お元気ですか?
余震の発生には大分慣れましたが、しょっちゅう”緊急地震速報”が鳴り響くわが市。
最近の緊急地震速報は、ほぼ全てがここ”いわき市の真下・直下型”になってきました。
どうも、今回の大震災で、眠っていた断層が活発になってきたらしく、この直下型余震により、土砂崩れが多発、ついには複数の死者も出す羽目になってしまいました。
まったく、いつになれば収まってくれるのか…?
収まるどころか、最近の新聞記事によると、早ければ一ヶ月以内に再度大津波を含んだ大地震が発生するとの研究結果も?
そのときに備えて、気持ちを整理する毎日です。
自分ごとになりますが、私は、徐々に生活を取り戻しつつあります。
本震と相次ぐ余震で家はガタガタになってきていますが、住む分には今のところ問題はさほどありません。
(あとどれくらい耐えられるかは分かりません。なんせ、基礎から地盤から亀裂だらけ…)
仕事は相変わらずの非常体制ですが、気持ちにゆとりがでてきたため、ストレスはさほどなくなってきました。
周囲の人間も、なんとか「がんばっぺ!」で、明るく過ごしています。
そんな中、こんなステッカーが届きました↓
「がんばっぺ!いわき」
思いっきり東北なまりのはいったステッカーですが、市内の印刷組合が作成し、市民に無償で配っています。
市内の産業は、作物もダメ、漁業もダメ、精密機器もダメ、とにかく全てがダメ…と復活の兆しが未だに見えないのですが、そんな中、市民を奮い立たせようととのアイデアでしょう。
今、”いわきナンバー”の自動車は、他の地域で立ち入りを拒まれるなどの差別待遇を受けています。
もちろん、根拠のない放射能汚染疑惑に起因したトラブルですが、このステッカーを自家用車に張り、正々堂々と他の地域にお邪魔してみようと思います。
放射能の数値は、当然他のエリアより高いのは否定できないのですが、それでも必死に生きているんだよ…とのメッセージです。(他に被曝が移るようなレベルではないのです。)
この震災・原発騒動ですっかり有名になったわが市ですが、この騒動が収まった際には、是非、多くの方々が観光に来てくれるようお願いしたいです。
それまで、何とか街をこれまで以上の魅力ある市・安全安心な市に作り変えていこうと、みんな頑張っています。
よろしくお願いしまーす!
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

また止まっちまった…ヘルプいわき市!
ほったらかしていたようなブロですが、見ていただいている方には申し訳ないと思います。
おかげ様で、一時不穏になりかけていた体調も、大分良くなってきました。
さてさて、我が市もすっかり原発被害の街として全国区の名前になりましたが、ライフラインの方は幸いにも4月の頭から全て復旧していました。
ところが、ところが、震災から一ヶ月を迎えた昨日、またしても大余震に襲われました。
「震度6弱」

はっきりいって、この「震度6」の揺れには慣れてきました。
3分から5分に1回の割合で、揺れています。
体全体が地震酔いのような感覚で、揺れていなくても体がフワフワ・・・・・。
そして、復旧したばかりの命のライフライン”水”がまたしてもストップ!
復旧の見込みはないそうです(涙)

どうして、こうも連続的にこの地域ばかり襲われるのか分かりませんが、今は耐えるしかないということですか。
というわけで、この辺りの復旧・復興は、長い年月を必要としそうです。(原発もらちがあかないし。)
しかし、今回は2回目の被災ということで、あまりパニックになる人はいないようです。
災害慣れ…というのもいかがなものかと思いますが、市民全体で我慢の日々ですね。
さてさて、話は突然変わりますが、我が社の同僚がMTBを購入したとのことで、また一人MTBerが増えました。
ロード全盛期にMTB復活の兆しが…?
買ったのはこのマシーンだそうです↓

(ルイガノ LGS-XC BART PRO)
おしゃれなメーカーとして人気のある”ルイガノ”のハードテイルモデルです。
初めてのMTBということらしいですが、エントリーモデルとしては十二分な内容です。
メインコンポーネントにシマノのDEOREを装備し、車重は13.5kg。
サスフォークはロックショックスのコイルタイプですが、今後ホイールやフォークをカスタムすれば、より軽量なマシンに仕上がりそうです。
いまでは、このクラスでも、ハイドローディックのブレーキが付くんですねぇ。(ちょっとうらやましいです。)
今では、納車待ちらしいですが、昨日の大余震で無事納車されるか心配なようで。
これは、今後の仕様展開が楽しみなマシンですね。

もっと職場にも周りにも、MTBの波が広がればいいなと感じました。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
