新たな物欲は…
雨が長引く梅雨空。
全く乗れずにストレスがたまり…ニューパーツの妄想ばかりが。
今気になるのは・・・・
↑ やはり、こいつか・・・・・。
将来的にフォーク組み換えの際にでもと考えてはいるものの、値段もいいねぇ。
今付いているのがFSAのセミシールドタイプ。
やっぱし、完全シールドタイプには憧れがあります。
でも、この製品には海賊版も出回っているとか・・・・それもかなり精巧なタイプ。
こいつを組み込むのは、もうちっと貯金が必要な感じ?
・・・・・これまで、いくらカスタムにかけているのか・・・・・でもいつかは組み込みたい。
・・・・・・・・・・・。
ショップに相談してみようか。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
全く乗れずにストレスがたまり…ニューパーツの妄想ばかりが。
今気になるのは・・・・

↑ やはり、こいつか・・・・・。
将来的にフォーク組み換えの際にでもと考えてはいるものの、値段もいいねぇ。
今付いているのがFSAのセミシールドタイプ。
やっぱし、完全シールドタイプには憧れがあります。
でも、この製品には海賊版も出回っているとか・・・・それもかなり精巧なタイプ。
こいつを組み込むのは、もうちっと貯金が必要な感じ?
・・・・・これまで、いくらカスタムにかけているのか・・・・・でもいつかは組み込みたい。
・・・・・・・・・・・。
ショップに相談してみようか。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
異音の原因は意外なところに?
最近マシンを転がしていると、「キュー、キュー」といった異音が発生します。
それも、金属がこすれるような音で、ものすごい不愉快になる音です。
この異音というのは、これまでもよく発生していましたが、何せ走っている最中は調べようがなく、何が原因でどこからの音なのか判断しかねていました。
走っている最中は前を向いて走ろうですが、先日慎重に耳を傾けながら下向き走行をし、何となく場所がつかめてきました。
最初は例によって、ブレーキローター周辺かと思っていましたが、どうやらBBからクランクにかけてその音は発生していました。
早速マシンを止めて、様子を見るも・・・・・・・・
なぜか、手でクランクを回すと、その音は消失します。
しかし、乗って回すと「キュー、キュー」・・・・・・??????
もし、BBやクランクあるいはペダルが原因であれば、手で回しても同じ音がするはず。
メンテも結構頻繁にやっているので、BBやクランクに起因するトラブルはあまり考えられませんでした。
そして頭を抱えていたとき、脇にあったシューズがごろりと転げました。
「???まさか、これか?すげー錆びているけど?」
はい、SPDクリートです。サビサビに併せて泥が固着してカパカパになっていました。
そう、ここは鉄製でしたね。
乗車中に発生して、降りると発生しない音・・・・・違いはシューズが固定されているか否かです。
写真では分かりませんが、錆の量は結構多く、つま先側には固まりになっていました。
「この錆がSPDとこすれてあの音が発生していたのか?」
とりあえず、錆を落とすことに・・・。
これで乗ってみて、異音が解消されればそういうことであったということ?
ちょっと様子を見てみます。だめなら、BBあたりを分解してみようかと。
でも、メンテはマシンばかりでなく、シューズも必要なんですよねーの経験でした。
-------------------------- おしまい。 --------------------------------
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
それも、金属がこすれるような音で、ものすごい不愉快になる音です。

この異音というのは、これまでもよく発生していましたが、何せ走っている最中は調べようがなく、何が原因でどこからの音なのか判断しかねていました。
走っている最中は前を向いて走ろうですが、先日慎重に耳を傾けながら下向き走行をし、何となく場所がつかめてきました。
最初は例によって、ブレーキローター周辺かと思っていましたが、どうやらBBからクランクにかけてその音は発生していました。
早速マシンを止めて、様子を見るも・・・・・・・・

なぜか、手でクランクを回すと、その音は消失します。
しかし、乗って回すと「キュー、キュー」・・・・・・??????

もし、BBやクランクあるいはペダルが原因であれば、手で回しても同じ音がするはず。
メンテも結構頻繁にやっているので、BBやクランクに起因するトラブルはあまり考えられませんでした。
そして頭を抱えていたとき、脇にあったシューズがごろりと転げました。
「???まさか、これか?すげー錆びているけど?」


はい、SPDクリートです。サビサビに併せて泥が固着してカパカパになっていました。
そう、ここは鉄製でしたね。
乗車中に発生して、降りると発生しない音・・・・・違いはシューズが固定されているか否かです。
写真では分かりませんが、錆の量は結構多く、つま先側には固まりになっていました。
「この錆がSPDとこすれてあの音が発生していたのか?」

とりあえず、錆を落とすことに・・・。
これで乗ってみて、異音が解消されればそういうことであったということ?
ちょっと様子を見てみます。だめなら、BBあたりを分解してみようかと。
でも、メンテはマシンばかりでなく、シューズも必要なんですよねーの経験でした。
-------------------------- おしまい。 --------------------------------
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

被災の道の駅をポタしてみた

いわきの北部にある”道の駅よつくら港”。震災時には巨大な津波に襲われ、建設間もないにも関わらず木っ端微塵の打撃を受けました。
そんな道の駅ですが、徐々に元の姿を取り戻しつつあります。
仕事帰りですが、そんな道の駅まで足を伸ばしてみることに。

建物の一部は未だに手付かずの状態になっています。
しかし、復旧は時間の問題のようです。
担当者がせっせと朝から開店の準備に追われていました。

その反対側の光景は相変わらず。
でも、大分綺麗に片付いてきた感じです。

被災地ではおなじみの鯉のぼり。
深い理由はなくても、悠々と泳ぐ鯉のぼりを見ると何故か元気が湧いてくると。

結構朝からお客が多く訪れていたようです。
今では毛嫌いされる市町村ナンバー1に輝くこの地ですが、意外と県外ナンバーの車が多かったです。
皆さん放射能は気にしないタイプ?

朝食もとっていないことだし、せっかくなのでエネルギー食を購入してみました。
ぜんぜん地元とはつながりのない、焼きそばと唐揚げ棒を購入。
でも、これで300円です。

味もまぁまぁで、悪くはなかったです。
そのほか”うにめし”や”名物?ソースカツ丼”等もありました。
ここの海産物関係を、今食するのは結構勇気がいります。
ベンチに腰掛け、かっくらっていると、「どこから来たんだ?」とか「いくらの自転車なのか?」とか答えるのが面倒なくらい知らない人に声をかけられました。
日差しも強くなってきたので、早々に退散しました。

たくましいですね。この町には至る所にこの手ののぼり旗が設置されています。
半分やけくそ気味の元気ですが、至らない行政を頼りにせず、自分たちの力で何とかしようという気持ちが伝わってきます。
早く道の駅に、新鮮な海産物が堂々と陳列されるのを切望しました。

大きな地図で見る
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったらポチッとクリックお願いします。)

訪問者10,000人突破!ありがとうございます。
ご無沙汰の記事更新になります。
しばらくは更新する機会がありませんでした。
気が付けば、アクセスカウンターが10,000件をいつの間にか突破していました。
他愛も無い本ブログを訪問していただき、感謝感謝です。
なかなか諸事情により進まない状況ですが、可能な限りライド記事を続けて生きたいと思います。
さてさて、話は変わりますが、当職場にジテツー旋風が徐々に起きています。
最初は自分も含めて一人や二人程度だったのですが、ここに来て次から次へと…まぁ。
(勝手に写真をアップしました。勘弁勘弁)
↑ こいつはジャイアントの折りたたみスポーツ「ハーフウェイ」です。
当社で、ミニベロタイプでの出勤は始めてみました。
ミニベロといえば、BD-1やダホン等が有名ですが、悪くないですね。
一家に1台あってもいいかも・・・。
(ルイガノ・バートプロ)
↑ ご存知カナディアンルイガノの「バート・プロ」です。
現在はノーマル状態のようですが、マビックのホイールリムにXTRハブのコラボホイールを組み立て中とか。
(自分のマシンです。最近は変更点がありませんが、近いうちブレーキを更新予定)
置いてあるのは、我が社の物置会議室・・・・。
職場だというのに、部屋の中がスポーツ自転車でいっぱいになってきました。
しかし、この後さらに「トレック6000」等も入ってくる予定とか・・・・。(MTBの購入者が非常に多くなっています。)
まるで、自転車屋の倉庫のようです。
でも、こうやって自転車仲間が増えるのは楽しいもんです。
今は、ぜんぜん車に興味がなくなってしまいました・・・。
でも、そろそろ自家用車も点検に出さないといかんなぁ。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
しばらくは更新する機会がありませんでした。
気が付けば、アクセスカウンターが10,000件をいつの間にか突破していました。
他愛も無い本ブログを訪問していただき、感謝感謝です。

なかなか諸事情により進まない状況ですが、可能な限りライド記事を続けて生きたいと思います。
さてさて、話は変わりますが、当職場にジテツー旋風が徐々に起きています。
最初は自分も含めて一人や二人程度だったのですが、ここに来て次から次へと…まぁ。

(勝手に写真をアップしました。勘弁勘弁)
↑ こいつはジャイアントの折りたたみスポーツ「ハーフウェイ」です。
当社で、ミニベロタイプでの出勤は始めてみました。
ミニベロといえば、BD-1やダホン等が有名ですが、悪くないですね。
一家に1台あってもいいかも・・・。

(ルイガノ・バートプロ)
↑ ご存知カナディアンルイガノの「バート・プロ」です。
現在はノーマル状態のようですが、マビックのホイールリムにXTRハブのコラボホイールを組み立て中とか。

(自分のマシンです。最近は変更点がありませんが、近いうちブレーキを更新予定)
置いてあるのは、我が社の

職場だというのに、部屋の中がスポーツ自転車でいっぱいになってきました。
しかし、この後さらに「トレック6000」等も入ってくる予定とか・・・・。(MTBの購入者が非常に多くなっています。)
まるで、自転車屋の倉庫のようです。
でも、こうやって自転車仲間が増えるのは楽しいもんです。
今は、ぜんぜん車に興味がなくなってしまいました・・・。
でも、そろそろ自家用車も点検に出さないといかんなぁ。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

沿岸サイクリング

どんよりとした雲行きの中、津波の被害跡が生々しい沿岸をサイクリングしてみました。
震災後、私用で沿岸に近づいたのは、これが初めてです。

近場のいわき新舞子浜周辺の様子は、津波の痕跡が深く残っていました。
道路は地割れ跡が補修されず、一般の車両は進入できません。

場所によっては、MTBでも走るのが困難な場所もありました。
ここいらは、もともとロードレーサーのトレーニング道でしたが、ローディーの姿を見かけることはもうできないのでしょうか。

新舞子ハイツは、海岸直近にあります。
宿舎や体育施設が整備された場所でしたが、ズタズタの状態でした。

奥に見えるプールの遊具施設(ワンダーホルン?)で遊ぶ子供達の声も聞こえません。
津波到来時の状況がこれです↓


ここには、一度に4試合が同一フィールドでできる広さの野球グラウンドがあります。
今は、工事用の矢板で閉鎖されています。
中の状況はというと・・・

・・・・・・・・ガレの置き場と化していました。
すごい悪臭を放っています。これから夏場を迎えるにあたり、どう処理するのか?
問題が山積しています。

海岸線の道路状況は、ほとんどがこんな感じ。
とにかく、余震が多すぎて改修・補修工事に手が付けられないというのが現状。

当然、自家用車は進入できませんが、自転車は自己責任で走行可。
1台の自転車も、そして人ともすれ違うことはありません。
あたりには、潮風とともに腐敗臭が漂っています・・・。

近くにある病院施設は、1階部分が津波に突破されグチャグチャのまま。

そして、駐車場には、木っ端微塵にされた車の残骸が捨てられています。
こんな光景が、短距離の間にいたるところで目撃できます。

新舞子ビーチの向かいにある藤間沼は水嵩が上昇しています。
おそらく地盤の沈下によるものでしょう。風光明媚な場所でしたが、今では釣りに興じる老人たちの姿も完全に消え去りました。

我が家方面へと向かう道路の惨状。
元の姿に戻るには、かなりの歳月を要しそうです。

この穏やかに見える海が、全てを飲み込んでいきました。
今でも信じられません。全てが夢であって欲しいと今更ながら思います…。

夏井川と合流する横川です。
この横川が、津波を平野部の奥深く進入するのを、ある程度防いでくれたようです。
地形的には意味のないような川のつくりでしたが、先人たちの知恵がそこにあったのか?
今回の被害の教訓を、自分たちは後世に残すことができるのか?

いわき七浜と呼ばれ、多くの観光客を集めた海岸線は、今では誰一人訪れる者はいません。
この状況がいつ復興するのか分かりませんが・・・また多くの観光客やローディーの姿が戻ってくると切に願いたいもんです。
大きな地図で見る
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
