初の合同ロードライド

職場では意外とスポーツチャリにまたがる方は多いんですが、自分、これまで他人と一緒にライドするということがありませんでした。
今度の職場には、バリバリのローディーの方がいらっしゃって、レース参加は勿論、ロードレーサーで年間10,000kmを走破する馬力の持ち主がいます。

その方(Hさん)から、一緒に走ってみるかとのお誘いがあり、ありがたくトレライドに参加させてもらいました。

ただ、自分は貧脚なヘタレライダー。
ついて行けるのか不安もありましたが、自分にとっては新しい試みです。
曇り空で、結構な強風、そして肌寒いひでしたが、朝9:00、待ち合わせ場所に向かいました。


そういえば、最近はめっきり走る機会に恵まれてませんでした。
すっかり、足腰が弱っているのは明らかで、どうなるもんだか・・・。
しばし、Hさんが颯爽とやってきました。(お疲れ様です。)


Hさんのマシンは、スペシャのアレーコンプ。
あちらこちらがレース仕様となっていて、軽い弾丸のような感じです。
しばし談笑のあと、海側を中心に走り出しました。
(ちなみにHさん、ここに来るまでに既に数十キロを走ってきたとのこと・・・。すごいっす。)


自分のマシンを、他のマシンと一緒に撮影するのは、考えても見れば初めてですね…。
なかなか格好いいもんだと感じました。

走りは、Hさんが先行してくれました。
流石に脚力あるだけあって、登坂も軽くこなしていきます。
自分はその後ろで、ヒーヒー言ってました。

海側の県道は、追い風になっていて、自分的には大助かり。
「フロントアウターで行こう!。」

とのアドバイスで、高速巡行していきました。

本来は、時速30km~40kmクラスで走るのでしょうが、今日は自分に合わせていただいて、25km前後でのライドとなりました。(これでも自分的には精一杯)
後半は、向かい風となって、20km程のスピードを維持するのが精一杯。

あちらこちらで休憩しながらチャリ談義に花を咲かせた楽しい休日でした。
距離的には30km弱くらいで、午前中で引き上げモードとなりましたが、また一緒に走って頂きたいです。
Hさん、お疲れ様でした。またお願いします。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
バイクライトホルダー
夜間の走行は基本的にないものの、幹線道路を走っているときは、長いトンネル等をやむなく通過する羽目になります。
バイクにライトは付けるようにしていますが、自分のは、XTC3とTCR1ともに使い回しの【GENTOS 閃 SG-355B】です。
このライトは、品とともに買った時からバイクホルダーが付いていて、XTC3に付けていた際は何ら問題なかったわけですが、TCR1に付けようとした際・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パイプ太くて、入んね状態でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そこで、止むなく安価なものを探していたわけで、
サイクルベースあさひで購入した、【BIKE GUY ライトホルダー】
値段は、693円なり。
マジックテープで止めるタイプのものですが、他に品を選択する余地がなかった・・・・・。
ハンドル経が太くて、どれもこれも対応外のモノばかり。
もう、なんでもいいやと買ってみましたが、意外とこれはいい感じ。
台座になる部分はゴム製で、バーに傷をつけず、また、柔軟性があるので、基本的に太めのパイプにもマッチします。
グラグラするかと思いましたが、思ったよりも安定している。
付けるとこんな感じ。
ちょっとやそっとではぐらつくことはなさそうです。
それでも、マジックテープには違いがないので、いずれ粘着力が落ちてきて、使い物にならなくなるでしょう。
でも、値段が値段なので、これは消耗品として割り切って使う感じか。
ライトは抜群の明るさをもっているので、交換する必要がない。
・・・・そろそろ新しい職場にも慣れてきたので、ちょくちょくジテツウ始めてみようかと思っています。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
バイクにライトは付けるようにしていますが、自分のは、XTC3とTCR1ともに使い回しの【GENTOS 閃 SG-355B】です。

このライトは、品とともに買った時からバイクホルダーが付いていて、XTC3に付けていた際は何ら問題なかったわけですが、TCR1に付けようとした際・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パイプ太くて、入んね状態でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そこで、止むなく安価なものを探していたわけで、

サイクルベースあさひで購入した、【BIKE GUY ライトホルダー】

値段は、693円なり。
マジックテープで止めるタイプのものですが、他に品を選択する余地がなかった・・・・・。
ハンドル経が太くて、どれもこれも対応外のモノばかり。
もう、なんでもいいやと買ってみましたが、意外とこれはいい感じ。


台座になる部分はゴム製で、バーに傷をつけず、また、柔軟性があるので、基本的に太めのパイプにもマッチします。
グラグラするかと思いましたが、思ったよりも安定している。

付けるとこんな感じ。
ちょっとやそっとではぐらつくことはなさそうです。


それでも、マジックテープには違いがないので、いずれ粘着力が落ちてきて、使い物にならなくなるでしょう。
でも、値段が値段なので、これは消耗品として割り切って使う感じか。
ライトは抜群の明るさをもっているので、交換する必要がない。
・・・・そろそろ新しい職場にも慣れてきたので、ちょくちょくジテツウ始めてみようかと思っています。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

国営ひたち海浜公園へ行ってきた。

自分の仕事の都合が悪く、春休み中は、子供達をどこにも連れて行ってあげなかったので、休みがとれたつい先日、お隣、茨城県の【国営ひたち海浜公園】へ行ってきました。

元々は、米軍の訓練場があった跡地に作られたこの公園、敷地面積は膨大なもんです。
天気は、晴れたり曇ったりで、風が強く、肌寒い日でした。
途中、東海村の原子力発電所前を通過していきます。
自分達、原子力アレルギーあるので、ドキドキしながら車を走らせていました。


公園には、アスレチックフィールドや観覧車、ジェットコースター等の遊具施設、敷地一面には季節の花が植えられていて、入場料は子供80円、大人400円。
大変お得感がある感じでした。
この公園には、サイクリングロードも整備されていて、自転車の貸出も行っています。
早速、家族4人で自転車を借りて、走りながら公園を楽しんできました。


久しぶりにカピ姉妹も外でハッスルしていました。
平日のこの日でしたが、結構、園内は混んでいましたね。

慣れない人様の自転車に、カピ次女は最初は四苦八苦でしたが、次第にカンを取り戻したようでした。
自分も久しぶりにママチャリに乗りましたが、これが結構難しい。
スポーツバイクよりも、難しいんでないかい?

よく整備されている園内です。
春の花が咲き乱れていて、ブライダルの撮影もやっていました。



ストレスが発散されるような風景に、大変満足でした。
こんな場所は地元にはないしね。
桜はまだ7分咲き位でしたでしょうか。
菜の花とのコントラストが絶妙にマッチしていました。


園内には、食堂や喫茶ハウスがいたるところにあって、ちょっとした軽食を味わえます。

自分は、チリサンドと焙煎コーヒーを注文。
コーヒーがとても美味しく、チリサンドは辛さ弱め。

周りが森に囲まれた、いい雰囲気の場所で、遅い昼食をとりました。

家族でサイクリングは、本当に楽しいです。

スピード感は全くありませんが、スポーツバイクでガツガツ走る楽しみとはまた違った意味で、自転車の良さを感じました。


あっという間に時間が過ぎていき、子供達もまた来たいと言っていました。

自宅からはそんなに遠い場所でもないし、TDLのように金もかからないので、ちょっとした遠出にはいい場所かもしれません。
今年中に、数回訪問しそうな感じですね。


アスファルトの溝にはまった、ダンゴムシを観察しているようです・・・・。

大変、有意義で、楽しい時間を過ごさせていただきました。
また、お邪魔します。

大きな地図で見る
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

WH-6700【ULTEGRA】の装着

はい、おばんです。

大して走り込んでいるわけでもないのに、例によって病魔が神経を襲い、パーツ交換に至りました。
チューンアップは足元から・・・というわけでもないでしょうが、鉄下駄ホイールからミドルホイールへの交換です。
【WH-6700:ULTEGRA】
そんなに高級ホイールではないですが、最初の交換ホイールとしては定番中の定番で、値段もグッド!

特に価格ですねぇ。
貧乏サラリーマンには、これくらいが限界でした。

嫁にはどんなものを買ったのか話していなかったので、玄関に【SHIMANO】のデカ物箱が届いた時は、呆れていた様子でした。


ホイール交換作業は、タイヤのボリューム感がMTBよりもないので、比較的楽な感じでした。
ただ、このホイールを着脱する際の、いろんなインプレを見ていると、
「とにかく、固くて1日かかってもタイヤをはめることができない。」
なんていう記事がたくさんあります。

もともと、チューブレス仕様なので、クリンチャータイプをはめるのには、ちょっとしたコツが必要ということです。
そのポイントは、リム中央の溝に片側のビートを完全に落とし込んでからはめること・・・。です。
作業を始めて、この注意点に忠実に従って進めると、意外や意外、あっさりとタイヤをはめることができました。
自分でも、「あれっ?」って感じで、作業時間は10分もかからず・・・。
タイヤレバーも用無しでした。
もともと付いていた、ジャイアントのオリジナルホイール【PR-2】は、重量1950g。
【WH-6700】は、重量1651g。
結果、約300gの軽量化となります。
そんなに軽量ホイールではないですが、このバイクにはちょうど良いでしょう。


タイヤはノーマルのままですが、チューブレスにするかどうか悩んでいます。
できれば、また、通勤仕様にしたいので、もしもパンクした際にチューブドであれば、簡単にパンク修理できます。
チューブレスは価格も高いし、ちょっと考えどころですね。


ハブもシルバーに輝いていて、見た目も精悍になりました。
回転もかなりいい感じです。(標準ホイールとの比較)
すぐにでも走ってみたいのですが、いまいち天候に恵まれませんね。

ゆっくり、インプレしたいです。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

新天地の小名浜へ

1年間お世話になった勿来の街を離れることになりました。
またまた勤務先の異動対象となってしまいました。思えば、勿来の街は本当に過ごし易く快適な街だったと感じます。

今度の勤務地は、お隣の【小名浜】です。
自分10年ぶりに小名浜に務めることになります。
津波で大きな被害を受けたこの街も、少しづつ変化が見て取れます。
かつては、東北随一の漁獲量を誇った時期もありましたが、原子力災害により過去の遺産となりつつあります。
今度の勤務地も、たいへん忙しい場所ですが、暇を見つけて更新続けたいと思います。
・・・・・あっ、記事にはなっていませんが、チャリは載っていますよ。


実は、勤務2日目で、正直ヘトヘト気味なとこもありますが、じきに慣れるでしょう。
異動した方々、最初は辛いこと多いですが、何とか乗り切っていきませう?

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

| ホーム |