いわき市北上(平~川前ライド)の巻

本日は休日なり。
梅雨前の休日に、ちょいと距離を伸ばして走ってきてみました。
朝方の天候はイマイチでしたが、お昼ころには晴天に。

いつものロード教官と一緒に、いわき市の最北部に位置する【川前町】まで。
しかしながら、今日はついていなかった。
走る道走る道全てがアゲインスト状態。

途中、心が折れそうになるしーんもありましたが、なんとか足をつかずに走りきれました。


本日のルートは、(平市街地~四倉町~小川町~川前町)の道なり。
向かい風に合わせて、激坂が続くエリアがあり、足がピキピキ。
ヤバそうな時は、「自分に克つ。」と言い聞かせてペダリング実施。

でも、結構辛かったかな?

四倉町から小川町に抜ける県道は、急勾配が展開します。(代わりに下りは時速40km~50kmの世界)
「肩の力を抜いて~ペダルをくるくる回すのみ・・・回すのみ・・・前傾姿勢で・・・」


小川町に入ると、車の数も激減し、のどかな風景が続きます。
左の河川は【夏井川】。
ここいらを走っているときは、快適ムード満載。


途中、コンビニで休憩&談笑タイム。
補給食もゲット。
この小川町のコンビニは、ローディーの巣窟場のようになっている場所です。


小川町を過ぎていくと、県道の左手は、渓谷の風景が続きます。
今日はスルーしましたが、途中【瀬戸峨廊】、【籠場の滝】など風光明媚な場所が続き、最高のロケーションになっています。
ただし、ここいらは、上り坂の一辺倒。
風景を楽しんでいられるのも、ほんのわずかな時間でした・・・。


今回は、補給食【ウイダーゼリー】を途中ぱくつき。
種類は色々ありますが、自分的には何が違うのかよく分からんので、適当なものを補給しました。


そんなこんなで、トラブルもなく川前駅前に到着。
ここは無人の駅です。

かつて林業が盛んだった時代には、多くの鉄道利用がありましたが、現在は人気がなく、磐越東線の単線があるのみ。
工事現場の作業員の方々が、駅前で昼食をとっていました。




無人駅なので、ホームへの出入りは自由。
ホーム内の待合所では、地元?のおばちゃん達が弁当を広げていました。
・・・・・・のどかな風景だなぁ・・・・・・

ここで時間の都合上、Uターンです。

帰りも向かい風に悩まされながら、ヒーコラして帰ってきました。
気持ちいい新緑の中を走るのは、最高ですね・・・・・・。


総距離:67.41km
総消費カロリー:1,799Kカロリー
だんだん距離が伸ばせてきましたね。
次はどこへ向かうのか?
大きな地図で見る
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
XTC3のリハビリ

つい先日、しばらく冬眠状態にあったマウンテンを引っ張り出し、セミオーバーホール紛いのことをやりましたが、今日はちょっとマシンのリハビリがてら海近くを散歩してきました。
距離的には5km程度でしたが、久しぶりに乗るマウンテンは、快適そのもの。

程良いクッション感は最高ですね。

久方ぶりに登場。

デザインこそ古臭くなりましたが、まだまだイケマスこのマシン。

我が家は海の目の前です。
写真の堤防を超えれば、波が迫ってきます。

かつては、写真の標識の後ろに、【防風林】という喫茶店があり、自分もよく利用していましたが、3.11の津波で木っ端微塵に破壊されてしまいました。

左の防潮林は、我が家を含む集落を大津波から守ってくれた貴重な林郡です。

この海岸沿いには、【ユースホステル】があり、子供たちの催しの場になっていましたが、ここも津波で一撃破壊。

今では更地となり、コンクリート基礎部のみが晒されています。

3.11では、ここいらの光景はものすごいことになっていましたが、大分平常時に戻ってきました。
行政のおかげじゃありませんよ!

市民一人ひとりが他人をアテにせず、頑張ってきた甲斐があったのです。

我が家の集落と海岸を隔てる【横川】です。
右が集落へ、左が海岸に接していますが、堤防を超えた津波は、防潮林で砕かれ、この横川に流れ込んだおかげで集落は破壊を免れたようです。

海岸と平行に流れる川で、太平洋につながります。
偶然が偶然に重なって、今の生活があるということを常に肝に命じておきたいもんです。
人間生きていて、楽しい生活を送れるのは、当たり前のことではないのですね。

・・・・・・・そういえば、リハビリに連れてきたXTC3ですが、こぎが軽いですねー。
これはおそらく、BBのクリーニングの影響かな?(ひっどい状態だったから。)
また、ちょいちょい引っ張り出して、ポタってみようと思います。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

XTC3を洗車しました(*´∀`*)

最近はロードばっかし乗っているせいか、XTC3の出番が少ないです。

埃や油カスが溜まってしまったりしている状況なので、久方ぶりにメンテナンス洗浄しました。

チェーンの汚れはひどかったです。
クリーナーでゴシゴシ・ピカピカに戻しました。(今日は夏のような暑さでした・・・。)

リアのディレーラー周りや、スプロケは真っ黒け。

この際、全部外してクリーナーぶっかけ状態です。


ペダルも外して、完全洗浄。
バネの間の油かすを落とすのに一苦労。
(本当にしばらく乗っていなかったと痛感しました。)

クランクを外すと、ご覧のとおり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

砂やら油やらがBBカップに詰まり放題。
クリーナーで洗浄後、再度グリスアップをしました。(いや、それにしても今日は暑かった。)

プーリーもギトギトでした。(こういう扱いではイカんわけです。)


久々に、ピカピカとなったXTC3。
そろそろ、出番ですね!

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

【青天・桜島】を堪能する。

たまにはお酒の話でも・・・・。

頂き物ですが、焼酎を堪能しました。
【夏季限定 薩摩焼酎 青天 桜島】
自分、大の焼酎ファンです。それも九州の芋焼酎が大のお気に入り。

この焼酎は初めてお目にかかったわけですが、市内の一二三屋で手にできるよう。
早速頂いてみましたが・・・。(まだお天道様が出ていますが、全く気にしない。)




東日本の人間・・・というか、特に東北の人間は、どちらかというと米焼酎や麦焼酎のような、あまりクセのない酒を好む傾向がありますが、これ!後味がさっぱりしていて最高にうまいです!

もともと、自分は、芋焼酎のような、ちょっぴしニオイがあってクセのあるタイプが好みでしたが、これはこれで良し。
ロックや水割りがおすすめということで、昼間ということもあるので水割りでゴックン。

芋焼酎ファンの方は、是非一度試飲の程を・・・・。
麦焼酎ファンの方も、抵抗なく飲めるんじゃないかな?

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
