河川敷へのプチサイクリング

夕方近くなってきたこの日、子供たちがどうも体がなまっている(長女は小体連後はダラダラ生活)ようなので、近場をサイクリングすることにしました。

我が家の近場は、四方八方水田地帯ですが、車の通りも少なく、子供が自転車するには悪くない地域です。

今では、次女の方もすっかり一人前にまたがるようになりました。
しばらく乗っていなかったので、自転車は埃だらけ・・・。
2台分の埃を落とし、サイズ調整、空気圧調整をして海辺へ走ってみました。


さて、子供たちのママチャリに付き合うので、ロードバイクというわけにはいかず、急遽メンテ中のMTBを仕上げて向かうことに。
ちょっと、ヘッドがガタつき気味/(-_-)\

近くの農道を走っていると、一面菖蒲の水田がありました。
これは、商売ものかな?
菖蒲をショットに撮ろうとすると、すぐに割り込んでくるのが2匹のカピパラです。




新舞子海岸近くの公園には、夕方近いというのに、多くの車が駐車してありました。
何やら、みんな釣竿片手にゾロゾロ降りてきます。

この時間帯に、釣りの大会をやっているようでした。

ハンドマイクからは、「只今から・・・・・シーバス大会を執り行います・・・。」なんて声が聞こえてきたので、満潮の時間帯に併せて、河口でスズキのルアー釣りが行われたようです。
車のナンバーは、他県のものが多かったので、結構有名な集まりだったのかな?


ちょいと見学に・・・・・堤防を上がると、50人くらいの集まった釣り人が、早速ルアーを投げ始めていました。
そういえば・・・自分もかつては釣りにハマった時期がありましたね。
物置の奥には、シーバスロッドやリール類が無造作に放り投げられている・・・。
でも・・・もうやりたいとは思わないな。。。。。


大した遊び場はない公園ですが、子供たちはそれなりに勝手に遊びを見つけては楽しんでいるようです。
特に生き物には興味が深く、結構長居してしまいました。
うちでは、子供たちにテレビゲームは絶対に与えないので、こういった遊びに夢中になるのかな。。。


特に何したわけでもないのですが、子供たちは結構楽しめたらしく、「また、来よう!」とスマイル顔でした。

今度は、ちょっと距離を伸ばして遊びに行ってこようと思いました。(*゚▽゚*)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
問われる福島県の行く末

【福島民友:平成25年6月26日付”県民健康調査外部被ばく線量において、1万6000人に数値誤り”】
あってはならないことだ。

外部被ばく調査を受けた福島県民のうち、1万6000人に数値に誤りがあったことが判明した。
修正後の数値は、1万2469人においては、0・1~0.4ミリシーベルト以上数値が上がるという。
もちろん、この情報でさえ信憑性が疑わしいと考えるのが、合理的な見方であろう。

何のための調査であったのかは、未だに不明瞭なとこがあるのだが、今後、我が家にも”詫び状”が届く可能性がある。
どこまでずさんなのか?
かつて、この調査に関する記事を書いたことがあるが、今もって目的が不明だ。

正直言って、これは放射線医療における統計対象にしか位置づけられず、いわゆるモルモットとして県民が選択されたことにほかならない。
たとえ、危険な数値が算出されても、それに対して医療機関からフォローアップがされるというわけではない。
どこまで、福島県民を愚弄するのか・・・・何だか悔しいというより情けなくなってくる。
大きな問題であるにも関わらず、県内での話題性は意外と低い。
こういった危機意識の欠如した県民性が、原発を誘致するといった麻薬的行動を起こす。
このニュース・・・・・他県では報道されているのかな?

それに併せて、福島県職員の給与削減の記事が1面に現れた。
理由は、国の地方交付税減額に従ったものとある。
自分は、県職員ではないので直接的影響はないが・・・・・上げるにしても下げるにしてもその根拠が科学的に乏しく感じるのは気のせいだろうか?

公務員の給与を下げれば国民は納得すると勘違いをしている議員が未だに多い。(しかし自分自身の給与ダウンには応じない。)
福島県の職員は、おそらく他の自治体の職員よりも過酷な状況で仕事をしていると思う。
上段のような事務的ミスも起こすが、こういった給与ベースの引き下げが、職員のモチベーションダウンに繋がらないかと心配である。
そのつけは、県民に直接降りかかってしまう。。。
・・・・・・・この県・・・・・・本当に大丈夫なのか?

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

2013年のユニクロコラボは【GIANT】のみだった。。。

2013年もユニクロのコラボTシャツ祭りがやってきましたようで。。。。。
折込チラシが入っていたので、小銭を持って行ってきました。

今年は1着990円なんですねぇ。昨年までは、1500円だったのに。

平日の午前中というのに、広告が入ったせいか店内はごった返しでした。
自分、MTBで買いに行き、自転車スタイルで店内に入ってしまったため、ちょっと目立ってしまいました。
目立つことがあんまし好きじゃない自分としては、ちょい後悔。


昨年までは、複数の自転車企業とのコラボTシャツが販売されていましたが、今年はGIANTのみのようです。
その代わり、複数のデザインが発表されていました。
手持ちの似たようなデザインが多かったので、その内気に入った1着のみを買ってきました。

前年までの、前面に派手に【GIANT】のロゴのものではなく、シンプルで普段着としても違和感がなさそうなもの。

後面はこんな感じ・・・・・。
揮発性は相変わらず良さそうなので、明日からでも気軽に着れそうですね。
サイクルシャツの半袖も欲しいと思っていますが、あんましいいデザインがないんだよね。
でも、メーカーが1つになってしまったのは、ちょい残念ですね。

できれば、【S-WORKS】や【TREK】、【SHIMANO】なんか出れば、もっと楽しめるのに。。。。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

今日はMTBに乗りたかったのだ。。。

今日は何となくMTBに乗りたい。。。。そんな感じがしました。

例によって、あんまし自分の時間がとれない休暇日ですが、賞味数時間・・・・ブラリブラリとおんもへ。

ここいらが梅雨入りしたのは、つい先日ぐらい。
曇ったり晴れたり、あんまし愉快な天候ではないわけですが、今年は本当に雨が少ない。
ライダーには願ったり叶ったりの年です。(でも農家は大変そう。)

さーて、どこへ走りに行こうか・・・・・。

MTBの時は、あんまし走行距離やスピードを気にもとめなくていいのがメリット。
ちょっとした近所や、近場の走りでも結構楽しいもんです。

でも、あえて悪路を走りたくなるのは、さもありなん。

いわきの市街地から新舞子海岸へ向かう県道を走っていると、【史跡 おな石・千石穴入口】の道標が。
この道標、前から気にはなっていたんですが・・・・ちょっとその方面へ。

道は住宅路のような狭い道を北に進んでいきます。
山の中へ向かう感じですね。

1キロも進むと、農道の道になります。
ここいらになると、すれ違う車もありません。寂しい感じの道を、一人でコキコキ進んで行きました。


急勾配の坂を登りきると、道は林道になりました。
静寂があたりを支配し、自分のバックパックの熊鈴以外の音はなんにも聞こえません。
本当に熊が出てきそうでした。


途中からは、舗装路と砂利道が交互に現れます。
こんなとこ走るのは、久しぶりでした。舗装路をロードでカッ飛ぶのも良いですが、これもまた楽しい。



しばらく走り続けると、それらしき史跡の入口の標札が・・・・・。
どうやら、その”おな石”とやらは山の頂上にあるようです。
上の写真の鳥居みたいなところを登っていくようですが、状況が悪すぎてとても無理!

登るのは、秋から冬にかけたシーズンが良さそうです。
今度機会があったら、また寄ってみましょう。

あんましゆっくりしている時間もないので、その先の山道を進み帰路に向かいました。
ちなみに”おな石”という史跡は何だろうと調べたところ、昔、漁師をしていた自分の息子が海から帰ってこなくなり、その帰りを母はこの山の頂上で毎日海を見つめながら待っていた。幾日も幾日も待っていたが、息子は帰ってこなかった。母はいつしか海を見つめながら石になってしまった・・・・。といった具合の伝記らしいです。
この山の山頂には、それらしき石(岩?)があり、その様子は正に人間のように見えるらしいです。

そして、この周辺には、横穴史跡がたくさんあり、これが千石穴と呼ばれているようです。
どちらも今回は未確認。
また、いずれ・・・・・・・・・・・・。

山を超えると、田んぼに水を引く江筋沿いを走ることになります。

その江筋沿いは、紫陽花がポツポツ乱れ咲きしていて、見る者の目を楽しませてくれました。

さぁ。帰りましょう。

大した距離は走っていませんが、それなりに楽しんでこれました。
やっぱし、ポタは、自分のチャリライフの原点です。

また、暇を見つけて走ってきましょう。
大きな地図で見る
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

サイクルキャップは失敗・・・・・。

今月号の【サイクルスポーツ】を見かけると、付録がついているようだった。

”サイクルスポーツ オリジナル サイクルキャップ”
付録に釣られるのは、子供の時から何ら変わりがない。
しかも、こういった付録が付いている場合、決まって紐で縛られているため、中身の確認が店頭ではできない。
どうしようか最後まで悩んだが、結局買ってしまった・・・・・。


開封してみると、メッシュ素材のキャップが現れた。
自分、こういったサイクルキャップは初めて手にする。
つばに思いっきり【サイクルスポーツ】のロゴが刺繍されているので、一発で付録品と分かってしまう。


手にした感じは決して悪くない・・・。
早速どんなもんか試着してみたが・・・・・・・・・・・・・・。

ストレートに被ってみると、こんな感じ。
なんか変な感じだ・・・・・・・・。これにヘルメットを被るわけだが・・・・・・・・・・・・・・・????

ありゃりゃ、これは【マタンゴ?】それとも【クリボー?】

思いっきり、キノコ頭が肥大化してしまったようです・・・・・・・・。
どうも自分的には、似合わないことが判明しました。

結局悩んで買ってみたものの、御蔵入りになりそうです。ザ、ガッガリの結果になってしまったのでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(おしまい。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
