最後の平日ポタリング

今日で、3月も終わり平成25年度も最後となります。
4月からの勤務形態も決定し、自分は隔日勤務から毎日勤務担当となってしまいました。
これは、いわゆる「平日の休みはないよ!」ということで、子供たちの春休みの中、最後の平日ポタへ行ってきました。

自分は、自転車好きですが、レーサーではないので、使い道はこんなもんなんですね。


MTBで、ゆるりゆるりと走り回すのは、本当に面白いです。

自分以上に子供たちが自転車を楽しんでくれるので、自分も童心に戻れるのがさらに良し?
途中コンビニで休憩したり、おやつを買ったりして一日は終了していきます。
これからは、土日・休日しか遊べないのが残念といえば残念ですが、これも止むなし。

コンビニに居座っていた黒ネコ。
人懐っこい猫で、来る客来る客に愛想を振りまいていました。


さぁ、明日から新年度!
気持ちを入れ替えて、頑張ろう!

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
レインブレーカーの準備!

明日からいよいよ新年度ということで、ちょっぴし身が引き締まりますな。
子供たちも頑張っているので、自分もなんとか踏ん張らねば・・・・。
さて、新年度からは、ツーキニスト復活!・・・・ということで、身につけるものを準備し始めましたよ。

基本的に雨の日(豪雨除く)も関係なくツーキニストのつもりなので、レインジャケットを購入してみました。


例によって、高額モノは購入できないタチなので、いつものお店(dream-brother)でポチッ!
レビューなんかも良さそうなので、これに決めました。


これで、基本価格4000円を切りますので、非常にお買い得です。
色ですが、カタログには蛍光の【グリーン】とありますが、どうみても【イエロー】にしか見えないんだけど?


ものを買ったときは、届くまでがいつも楽しみですね!

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

自転車通勤が復活するぜ!
3月といえば、出会いと別れのシーズン!
昨日、我が家の長女が無事6年間の小学校生活を卒業しました。
4月からは晴れて中学生となるわけですが、自分自身にも変化があった日でした。
なんと!またまた職場異動です。。。。。。
昨年、小名浜の職場に勿来から移動したばかりだというのに・・・・今度は平の職場へ。
なんか、毎年毎年異動していて、まるでジプシー社会人のようで?
今度の職場は、平の街中ということもあって、激務必死!
んでも、やることはしっかりとやらねばとの思いが・・・・。
でも、ちょっぴし楽しみなのが一つ。
今度の職場は、自宅から極めて近い。
従って、、、、チャリ通復活です!?
ちっちゃな楽しみだけど、これがいいんですよ。
距離的には5キロもないので、あっという間の距離ですが、毎日乗れるというのはやはり楽しみだ。
この2年間、ほとんど乗れなかったし。
さぁ、どちらのマシンで通勤しようかな?
スムーズにロードかな?
のんびり安心のMTBにしようか?
・・・・・・・・・・・・・・・・まぁどっちでもいいや。
取りあえずは、仕事に専念しませう。。。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
昨日、我が家の長女が無事6年間の小学校生活を卒業しました。

4月からは晴れて中学生となるわけですが、自分自身にも変化があった日でした。
なんと!またまた職場異動です。。。。。。

昨年、小名浜の職場に勿来から移動したばかりだというのに・・・・今度は平の職場へ。
なんか、毎年毎年異動していて、まるでジプシー社会人のようで?

今度の職場は、平の街中ということもあって、激務必死!
んでも、やることはしっかりとやらねばとの思いが・・・・。
でも、ちょっぴし楽しみなのが一つ。
今度の職場は、自宅から極めて近い。
従って、、、、チャリ通復活です!?

ちっちゃな楽しみだけど、これがいいんですよ。
距離的には5キロもないので、あっという間の距離ですが、毎日乗れるというのはやはり楽しみだ。
この2年間、ほとんど乗れなかったし。
さぁ、どちらのマシンで通勤しようかな?


スムーズにロードかな?

のんびり安心のMTBにしようか?
・・・・・・・・・・・・・・・・まぁどっちでもいいや。
取りあえずは、仕事に専念しませう。。。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

今、最も手に入れたい自転車は・・・!
自転車をメインの題材にして書き物を始めるようになってから、ウェブ上でも自転車に関する記事なんかを目にすることが多い日常です。
つい最近、ネットをカチカチやっていたら、感慨深い写真なんかを見つけて、
「おー、これは懐かしい。」
なんて気持ちになる機会がありました。
思えば、自分が初めて自転車を買ってもらったのは、たしか幼稚園の4歳くらいの年だったと思います。
当時は、仮面ライダー全盛時代で、自転車の世界でも、ヒーロー物が横行していました。
そんな中、自分が欲しくて欲しくて我慢できなかった自転車がありました。
(正式名称は不明・・・。ネット上から写真をお借りしてます。)
実に、約40年ぶりにこの自転車の姿をみました。(思わず感動してしまった・・・。)
当時、仮面ライダーV3というテレビ番組があって、その中で、少年仮面ライダー隊が乗っていた自転車です。
ハンドル部分にライダーの仮面を模したパネルが取り付けられていて、目になっている部分が、確かウインカーのように点灯した記憶があります。
当時、平駅(現:いわき駅)の近くに、個人店の自転車屋があって、店内にディスプレイされていた光景は今でも忘れられませんね・・・。
親から自転車を買ってもらえる。。。。といった時に、どうしてもこれが欲しい!
仮面ライダーの自転車が欲しいんだ!・・・・と駄々をこねた記憶もあります。
ところが、実際に自分の手元にプレゼントされたのは、全くもって違う自転車でした。。。
(まさか、この自転車の写真があるとは・・・。でも懐かしいね。)
自分が欲しかったタイプは、えらく高額だったのかもしれません?
これも仮面ライダーのサイクロン号のようなフロントパネルが付いていますが、。。。。。
「自分が欲しかったのは、こんなんじゃなかった!」
と泣いて抗議した記憶が・・・・・・・・・・・・・。
全面には、意味の分からないパトランプ・・・・・・・。
これ、確か、ハンドルについているボタンを押すと、ファンファン鳴きながら回転するんです・・・。
子供ごごろにも。。。。。
「すっげーダセェー」
てな感じでした。
ただ、補助輪を外して乗ることができたのは、この自転車でした。
まさに、自分的に自転車デビューの1号マシンだったわけで・・・・・。
そういった意味では、良くも悪くも忘れることのできない自転車でした・・・。
そして、小学生となったときは、フラッシャー自転車全盛時代でした。
自転車にまたがる小学生(特に男子)は、100%近くが、派手なフラッシャーを搭載した、いわゆる
デコチャリに乗っていたもんです。
・・・・・・・・・・・こんなんやつ↑。
とにかく、派手な装備がゴチャゴチャと付いていて、上位のマシンには、後ろの荷台に,フラッシャーと言われたストップランプがデンと鎮座していました。
このフラッシャー。。。。たしか、単一乾電池が4本くらい入っていて、ものすごく重たい感じでした。
そのほかにも、前方のライトがリトラクダブルヘッド式に開閉したり、泥除けの上にさらにウレタン状の泥除けを取り付けたり、今から思えば、全く意味を成さないようなものが、たくさん付いていました。
ギヤは、ほとんどが6段式だった感じで、トップチューブの上にシフトレバーがついているものがスタンダードでした。
今の自転車は軽量化に重点を置かれているので、今から考えれば、非常に不合理な自転車であるわけですが、子供が必要とするものは、すべて取り付けた。。。といった自転車だったんでしょう。
そんな中、自分が当時買ってもらった自転車をさがしていたら・・・・ありましたね!
そう!たしかこれだったと思います。
名前的に【ヤングウェイ】とかいった名前で、グリーンの色合いがとても素敵だった記憶が。
自分のには、フラッシャーも付いていませんでしたし、他の自転車と比べると、ややおとなしめな印象がありました。
懐かしいですねー。
当時50000円したんですね、これ。
この自転車に、自分好みのパーツ(バックミラーやスピード計、泥除け、荷台カゴ)なんかを取り付けたんですよねー。
そんでもって、学校の友達と隣町までぶっ飛ばしていったり、その結果、知らない街中で遭難しかけたりしてえらく怒られたりしたんだよねー確か。
いまでもオークションなんかで売られているのかな?
マニア的にはたまらんですね。
そんでもって、中学生になった時には、デコチャリブームは終焉を迎えていて、新たなマシンがやってきました。
この広告のものだったかどうかは、覚えていませんが、ロードマンのコルモとかいう自転車でした。
色はたしかシルバー色。
ハンドルに補助ブレーキレバーが付いていて、初のドロップハンドルでしたが、ドロップ部分を握った記憶はありません。
それなりにスピードも出た自転車で、とにかく頑丈だったと思います。
主に、中学生から高校生にかけての時代、通学なんかにも使いましたが、パンク経験はゼロ!
ぶっ倒そうが、コケようが不具合が生じたことはありませんでした。
子供時代の自分にとっては、この自転車が最後の自転車になったわけで、その後は車にはまっていったわけです。
こうやってみると、何か効率化された今のスポーツ自転車とはまた違った意味で、魅力があることに気がつきます。
余分なものは全部カットすればいいといった今の風潮とは違う価値観が当時はあったんですねー。
でも、ネット上にこういったレトロな自転車が載っているということは、今でも手に入るのかな?これ?
オークションあたりで、手頃な値段であれば、ある意味、高級カーボン製自転車以上に手に入れたい感じもするんです?
特に・・・・・・これ↓ 
・・・・・・・・もう一度、乗ってみたいんだよね。・・・・・・・・・・
・・・・・・・小学生時代の記憶が、走馬灯のように蘇るのでありました・・・・・。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
つい最近、ネットをカチカチやっていたら、感慨深い写真なんかを見つけて、
「おー、これは懐かしい。」

なんて気持ちになる機会がありました。
思えば、自分が初めて自転車を買ってもらったのは、たしか幼稚園の4歳くらいの年だったと思います。
当時は、仮面ライダー全盛時代で、自転車の世界でも、ヒーロー物が横行していました。
そんな中、自分が欲しくて欲しくて我慢できなかった自転車がありました。


(正式名称は不明・・・。ネット上から写真をお借りしてます。)

実に、約40年ぶりにこの自転車の姿をみました。(思わず感動してしまった・・・。)

当時、仮面ライダーV3というテレビ番組があって、その中で、少年仮面ライダー隊が乗っていた自転車です。
ハンドル部分にライダーの仮面を模したパネルが取り付けられていて、目になっている部分が、確かウインカーのように点灯した記憶があります。
当時、平駅(現:いわき駅)の近くに、個人店の自転車屋があって、店内にディスプレイされていた光景は今でも忘れられませんね・・・。

親から自転車を買ってもらえる。。。。といった時に、どうしてもこれが欲しい!
仮面ライダーの自転車が欲しいんだ!・・・・と駄々をこねた記憶もあります。

ところが、実際に自分の手元にプレゼントされたのは、全くもって違う自転車でした。。。


(まさか、この自転車の写真があるとは・・・。でも懐かしいね。)
自分が欲しかったタイプは、えらく高額だったのかもしれません?
これも仮面ライダーのサイクロン号のようなフロントパネルが付いていますが、。。。。。
「自分が欲しかったのは、こんなんじゃなかった!」

と泣いて抗議した記憶が・・・・・・・・・・・・・。
全面には、意味の分からないパトランプ・・・・・・・。
これ、確か、ハンドルについているボタンを押すと、ファンファン鳴きながら回転するんです・・・。
子供ごごろにも。。。。。
「すっげーダセェー」

てな感じでした。
ただ、補助輪を外して乗ることができたのは、この自転車でした。
まさに、自分的に自転車デビューの1号マシンだったわけで・・・・・。
そういった意味では、良くも悪くも忘れることのできない自転車でした・・・。

そして、小学生となったときは、フラッシャー自転車全盛時代でした。
自転車にまたがる小学生(特に男子)は、100%近くが、派手なフラッシャーを搭載した、いわゆる
デコチャリに乗っていたもんです。


・・・・・・・・・・・こんなんやつ↑。

とにかく、派手な装備がゴチャゴチャと付いていて、上位のマシンには、後ろの荷台に,フラッシャーと言われたストップランプがデンと鎮座していました。
このフラッシャー。。。。たしか、単一乾電池が4本くらい入っていて、ものすごく重たい感じでした。

そのほかにも、前方のライトがリトラクダブルヘッド式に開閉したり、泥除けの上にさらにウレタン状の泥除けを取り付けたり、今から思えば、全く意味を成さないようなものが、たくさん付いていました。
ギヤは、ほとんどが6段式だった感じで、トップチューブの上にシフトレバーがついているものがスタンダードでした。
今の自転車は軽量化に重点を置かれているので、今から考えれば、非常に不合理な自転車であるわけですが、子供が必要とするものは、すべて取り付けた。。。といった自転車だったんでしょう。
そんな中、自分が当時買ってもらった自転車をさがしていたら・・・・ありましたね!


そう!たしかこれだったと思います。

名前的に【ヤングウェイ】とかいった名前で、グリーンの色合いがとても素敵だった記憶が。
自分のには、フラッシャーも付いていませんでしたし、他の自転車と比べると、ややおとなしめな印象がありました。
懐かしいですねー。

当時50000円したんですね、これ。
この自転車に、自分好みのパーツ(バックミラーやスピード計、泥除け、荷台カゴ)なんかを取り付けたんですよねー。
そんでもって、学校の友達と隣町までぶっ飛ばしていったり、その結果、知らない街中で遭難しかけたりしてえらく怒られたりしたんだよねー確か。
いまでもオークションなんかで売られているのかな?
マニア的にはたまらんですね。
そんでもって、中学生になった時には、デコチャリブームは終焉を迎えていて、新たなマシンがやってきました。

この広告のものだったかどうかは、覚えていませんが、ロードマンのコルモとかいう自転車でした。
色はたしかシルバー色。
ハンドルに補助ブレーキレバーが付いていて、初のドロップハンドルでしたが、ドロップ部分を握った記憶はありません。
それなりにスピードも出た自転車で、とにかく頑丈だったと思います。
主に、中学生から高校生にかけての時代、通学なんかにも使いましたが、パンク経験はゼロ!
ぶっ倒そうが、コケようが不具合が生じたことはありませんでした。

子供時代の自分にとっては、この自転車が最後の自転車になったわけで、その後は車にはまっていったわけです。
こうやってみると、何か効率化された今のスポーツ自転車とはまた違った意味で、魅力があることに気がつきます。

余分なものは全部カットすればいいといった今の風潮とは違う価値観が当時はあったんですねー。
でも、ネット上にこういったレトロな自転車が載っているということは、今でも手に入るのかな?これ?
オークションあたりで、手頃な値段であれば、ある意味、高級カーボン製自転車以上に手に入れたい感じもするんです?




・・・・・・・・もう一度、乗ってみたいんだよね。・・・・・・・・・・
・・・・・・・小学生時代の記憶が、走馬灯のように蘇るのでありました・・・・・。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
