【ツール・ド・いわき2014】は雨中走行になる…。
さて、つい先日、11月2日開催の【ツール・ド・いわき2014】の開催案内通知が来たと申しましたが・・・・・。
あれま!週刊天気予報見てビックリ!
不気味な前線が日本列島にかかっていると思いきや・・・・・。
・・・・・・思いっきり雨です!雨!
しかもかなりの高確率です。
雨天決行とはいうものの、これはテンション下がりまくり。
おそらく、欠場する人も多いんじゃないかな?
せっかくのイベントなので、好天気を期待したいのですが・・・。
取り敢えず、出場はしてみますが、問題はチャリですね~。
当初は、ロードで出るつもりでしたが、ロードバイクで雨中走行は危険極まりない気が・・・。
しかも、ブレーキなんて効くのか効かないのかさっぱし分からんキャリパーブレーキ。
予定を変更してMTBにするしかないかもしれません。
基本的にMTBであれば、グリップ力はもちろん、雨関係なしのディスクブレーキ。
時間的には問題ないと思います。
・・・・久しぶりに、山の台湾娘の登場ですかね。
本番前にもう一度、整備しておこうか。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッツとクリックお願いします。)
あれま!週刊天気予報見てビックリ!


不気味な前線が日本列島にかかっていると思いきや・・・・・。

・・・・・・思いっきり雨です!雨!

しかもかなりの高確率です。
雨天決行とはいうものの、これはテンション下がりまくり。

おそらく、欠場する人も多いんじゃないかな?
せっかくのイベントなので、好天気を期待したいのですが・・・。
取り敢えず、出場はしてみますが、問題はチャリですね~。

当初は、ロードで出るつもりでしたが、ロードバイクで雨中走行は危険極まりない気が・・・。

しかも、ブレーキなんて効くのか効かないのかさっぱし分からんキャリパーブレーキ。
予定を変更してMTBにするしかないかもしれません。

基本的にMTBであれば、グリップ力はもちろん、雨関係なしのディスクブレーキ。
時間的には問題ないと思います。

・・・・久しぶりに、山の台湾娘の登場ですかね。

本番前にもう一度、整備しておこうか。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッツとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
TCR1のタイヤをチェンジ!(パナクロプラス)

ま~たまた大型台風が近づいています。

先日の18号では、我が家の近所でも水が溢れかえり、それはそれは大変な騒ぎでした。
万全の態勢をとらなければいけませんね・・・・・・・。
さて、先に届いていたパナレーサー・クローザープラスをTCR1に履かせてみました。


パナレーサーのタイヤはビートが非常に硬いと聞きます。
特にシマノのホイールとはあんまり相性がよくないとのことで、最後のひと押しは相当苦労しそう。

それで、こんな軍手まがいの手袋を用意してみました。
手のひらからつま先にかけて、ゴムが貼り付けられており、滑りにくい仕様になっています。

ちなみに、ダイソーの100円品です。
結果から言うと、かなりイイです、これ。

タイヤを履かせる以外にも、使い道が多いですよこれは。

旧タイヤを外していきます。
外してみたところ、亀裂は多いものの、内部に至るまではまだまだ余裕があったようです。
ちょっとタイミングが早かったかもしれません。


んで、あっという間にタイヤチェンジ。
なる程、ビートは硬くてやはりタイヤレバーのお世話になってしまいました。
んで、タイヤレバーの先端が欠けるという始末。(もう使えません)

それでもミシュランプロ4をはめるときよりは、楽でしたね。

見た目、カラーリングが同じなので、あまり変わり映えしませんね。
どこが変わったのかよく分かりません。


ついでにホイールにこびり付いていた、ゴムの破片をパーツクリーナ-でお掃除。
新しいモノは何でも気持ちがいいもんです。
さぁ、どのくらいもってくれるかな?

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

月の存在と地球の関係を考えた。

本日は、【皆既月食】の話題であちらこちらが盛り上がっていました。

我が住まいの地域でも多分に漏れず観測できるということで、真っ暗闇になってしまった帰宅途上、夜空を見上げてみました。


いつもの草ボーボーのエイドステーションでもよく見えます。(ボッコレカメラではよく写りませんね?)
ちょうど地球の影が半分位月にかかっている状態でした。

頑張って安物カメラをズームアップしてみましたが・・・・・。

あんまし分かんね?状態です。

家に帰ってからもう一度チャレンジしてみましたが・・・。

やっぱしダメですね。
素直に肉眼で見たほうが、よく見えました・・・・・。
皆既月食は太陽・地球・月が一直線に並ぶことによって、月が完全に地球の影に隠れてしまう現象。
本来ならば・・・・

↑ このような赤褐色の美しい(?)月が望めるようです。

しかし、なんだろ。

この間の【スーパームーン】のときもそうだったんですが、何らかの変わった現象が月や地球に起きているとき、自分はあんましいいことがありません。
なんか、感情的にヒステリーっぽくなったりもします。

今日も一日、イライラしていた感じ。
そこへ持って、イライラする事態を持ち込まれるので、爆発してしまう状況。

なんだか・・・・やっぱし、月っていうのは、人間(というか生物)にやはり一定の影響を与えるもんなんかなと思ってしまいました。

考えても見れば、潮の満潮・干潮も月の引力によるものだし、気候の変動や人間の身体バイオリズム、更には、変な話女性の月経も同じでしょう。
地球上の生物を含めたあらゆるものが、月の影響というか支配を太陽と同様に受けているんではないかと変に考えてしまいます。

日本中が天体ショーで湧いている中、ヒネクレ者の自分は、夜空を見上げながら、ふとそんなことを感じてしまうのでした。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

TCR1のブレーキ調整とパナレーサークローザープラス

昨日は例によって、職場で飲み会があったので、体調はすこぶる不良・・・。

体内のアルコールを飛ばそうかと自転車をおんもに出したとたん、雨がザーザー。

そういえば大型台風が近づいていますね。
家族も出かけてしまったので、最近気になっているブレーキ調整をしたりしてみました。


最近TCRのブレーキが甘めの感触になってきていました。
やはり、使い込んでいるうちに、ワイヤーが伸びているような感じです。
アジャスターで調整しながら走っていましたが、機会を捉えて本来の位置にセットすべきと思います。


これが結構微調整が求められて、一発ではうまくいきません。
併せてキャリパーのセンタリングがずれたりしてメンド~ですね。


ブレーキレバーの遊びは、本来どの程度が理想なんでしょう?
あんまり固くすると握力に影響を及ぼすし、微妙なコントロールが難しくなります。
自分は、ハンドルドロップ部分を握った時に、指1本分の隙間ができる程度にしています。


こうやってみると、105のSTIは内蔵メカがむき出しで見た目はあんまり良くありませんね。

これより上位タイプになると、このあたりが隠された構造になるんですが・・・。

それから、注文したタイヤが届きました。

カラーリングはpro4と同じブルーのアクセント入り。

思いっきり、「日本製」が強調されているわけですが、ここらへんは、自信の表れでしょうか。

結構サイドビートが硬そうです。
持った感じは、かなり軽いですよ。

公称では210gですが、実際の重量は誤差が生じながらも204g。
この価格帯のタイヤでは、かなりの軽量部類に入ると思います。

転がりも悪くないと予想されますが、問題は耐久性ですね。
機会を捉えて、履かせてみることにしましょう。

今日から明日にかけて、大型台風が列島を縦断するようです。

よく見ると、18号の南側にはさらに19号の存在が・・・・。
本当にここ数年は、災害ラッシュに入っている感じですね。
(御嶽山ふもとの地域では大丈夫でしょうか?早めの対策が必要です。)

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
