MTB日和.Vol21発売です。

はい、本日「MTB日和VOL21」が発売されましたよ。

今回の特集は、ご覧のとおり”山ウェア”だそうです。
毎回底辺の拡大を図っている本誌ですが、今回の特集は如何に。


MTBといえば、クロスカントリーやらダウンヒルやらトレイルやらフリーライドやら・・・・。

とにかくジャンルが複数にわたるので、当然スタイルも異なってきます。
自分は専らクロスカントリーしか知らないので、スタイルもそれなり(・・・というかほぼロードバイクと一緒)ですが、普段着も含めて何を着ても違和感が無いのがMTBの良いとこでもありますね。

正直、ジーパンだって何ら変な感じはしません。


おっと、左下のオーナー・・・。
懐かしい2009年バージョンのアンセム君ではないですか。
カラーリングが自分のXTCと同じなので、なんか嬉しい感じがしますね。

型は大分古いわけですが、オーナのこだわりというか手放せない愛着が湧くんでしょうね~。

NEW XTRの特集も組んでありました。

う~ん、換装費用も参考にありますが、やはり一般向けではありませんね。
これでは、安いカーボンバイクが1台購入できてしまいます。

やはり、一般ユーザーはXTがマッチしたコンポーネントではないでしょうか?
次回は、来年2月末日の発売予定だそうです。

(そういえば、ステッカーが届きませんね?)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
MTB通勤を復活させました。

楽しかったイベントも終え、今年もあとわずか(?)になってきました。
北風が強い季節になってきました。
寒い季節を迎えるにあたって、MTBを久しぶりに引っ張り出しました。

かなり長い期間、ロードバイク中心でしたが、これからの季節はトレーニングを考えて、再び台湾娘の登場です。


いや~、本当に久しぶりにMTBに乗りますが、違和感がかなりありますね~。

「慣れ」というのは本当にこわい。
フワフワした感じに併せて、ハンドリングがやはりロードバイクとは違うなと改めて感じた次第です。


特に、タイヤの太さの違和感は相当ですね。
安定感は流石です。

スピードこそ出ませんが、市街地走行はゆっくりで、い~んです。
MTBはやっぱし楽しい!

そんな訳で、またMTB通勤に戻しました。TCR1はよく頑張ってくれましたので、しばらくはお休みです。
眠っていたマシンは、息を吹き返してくれました・・・・。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

第1回【ツール・ド・いわき2014】走ってきました。

天候が非常に気になったこのブルベ大会でしたが、朝方は四方八方霧だらけにも関わらず、日が上がるにつれ太陽が顔を見せてくれました。

結果的には好天に恵まれ、参加者も主催者も「ほっ」としたのが本音。
無事事故もなく、大会は終了しました。(よかった、よかった。)
走ってきました。【第1回ツール・ド・いわき2014】。


家から会場までは20km以上あるので、自走ではなく自家用車にバイクを積んでの参加です。
駐車場をどこにするか迷いましたが、結局2km離れた三崎公園になりました。
会場到着は、6時20分。
既に多くのサイクリストが集まって、受付を済ませているようでした。
しか~し、眠い・・・・。

こんなんで、走れんのかな?と思うくらい眠かったぞ・・・。

出発前は、まだ路面も濡れ濡れ状態。
最初は曇っていたので、スリップが心配でしたが、日が出てくると同時にその憂慮も払拭。

開会式前には、メインステージで、いわきのご当地アイドル(?)の【アイくるガールズ】のステージショーが行われました。

すいません・・自分地元ですが、誰が誰なのかさっぱし分からんちんです。


開会式が近づく7時過ぎには、さらに多くのマシンが集まってきました。
バイクラックは数が足りず、みんな地べたに直置き状態です。

会場をぐるっと散策していると、一際目立ったマシンが・・・・・・。

ママチャリですが、センス抜群のデコレーションが施されています。
この世界では、有名な方のマシンなのですぐに「あっ、来ている。」と分かりましたが、本物を見たのは初めてです。


人気者の【キクミミ】さんのご登場です。

参加者の記念撮影に気さくに応えていました。

この方、ロードレースだけではなく、MTBの王滝やシクロクロスレース等にもガンガン参加される方です。
驚くのは、そのスタイルとは裏腹に、”カットビ”走行を見せます。

ヒルクライムレースなどでは、いつも最後尾からスタートし、ロードバイクをブチ抜くスタイルはあまりにも有名。
しかし・・・あのママチャリで・・・・すごいですね~。

自転車界を盛り上げるのに、大いに貢献なさってくれています。
お疲れ様です~。


開会式には、例によって地元の”先生方”がご挨拶。
この中の2名の”先生”は自らも自転車に乗られるということで、自転車環境の整備をもっとよくしてもらいたいですね~。

8時のスタートと同時に、ロングコース組(120km)がスタートしました。
30名ほどのグループごとに2分置き間隔でのスタート。
この後、ショートコース組(30km)、最後にミドルコース組(60km組)がスタートしました。

ショートコース組は、子供が多く、家族ぐるみでの参加も多かったようです。
スタイルもバラバラで、ママチャリでの参加も多かったようです。
ブルベであれば、こんな家族ぐるみの楽しみもできるので、次回はショートでもいいので、家族で参加してみたいですね~・・・。


・・・・・・で、走っているときは夢中でしたので、いきなり最初のエイドステーション。
【鶴の足湯】です。

小名浜を出発して、小浜町~岩間町~佐糠町~植田町~添野町~渡辺町~泉町~そして常磐湯本町と走ってきましたが、なんかあっけなくスムーズに到着。
そこそこの距離ですが、やっぱしロードバイクは早いね~。

途中、いきなりパンク攻撃に遭遇した方も何名か・・・。(でも、周りの仲間が多く、一緒に修理していたようでした。)

この場所は、とにかく休憩所としては狭すぎますね。
一般の観光客(足湯目的)に混じって、ロングコース組とミドルコース組が合流するので、もう飽和状態。
道にまで自転車が溢れかえっていました。


補給食では、どら焼き等の菓子類が多かったようです。
自分はバナナのみをいただきました。(ごちそうさまでした。)

長時間居座ることは、後から到着するライダーに迷惑なので、賞味10分程度の休憩です。
次のエイドステーション【アリオス】を目指します。

・・・んで、あっという間に到着。
最初のトイレ休憩がここしかなかったので、みんな、真っ先にトイレへ駆け込みます。
堤防のサイクリングロードを走って到着しましたが、このサイクリングロードが一番路面状態がひどかったですね。

段差もそうですが、先日の大雨の際に上がった泥が固着していて、場所によっては危険なスリップが発生。
実際、自分の前の方(ディファイ乗り)の方は、思いっきりコケました・・・・・。


ここでは、補給食を受けることはせず、持参したウェイダーインゼリーのみの補給。
スタッフの皆さんの対応はよかったですよ。

・・・・・・「カジキ焼ドーナツ」・・・・・こんな食べもんが地元にあったんですね。

(自分カジキバーガーなるものは食したことはありましたが・・・。)

ここも、時間とともに自転車で溢れかえってきました。

アリオス内は、紅葉が見頃です。
赤・黄といった色のコントラストが美しく樹木を染めていました。

この後、【夏井川サイクリング公園】へ(最後のチェックポイント・エイドステーション)。
ここは、バードゴルフ等を楽しむ高齢の方も多く訪れる場所です。
実際、居合わせた老夫婦の方は、自転車集団の姿に、「何事だ?」といった眼差しでした。

揚げ物を一ついただきました。
揚げ物系はとにかく「ゲップ」が出まくります。

まだロングコース組は到着していないようです。



後は、ブラブラと小名浜の港に帰るだけです。
時間は・・・・・この時点で相当余っています。

全く急ぐ必要もないので、20kmほどのゆるりとしたスピードで南下していきました。

途中、【塩屋崎灯台】に寄ってみました。実に久しぶりです。

ここはショートコース組の見学ポイントにもなっています。
一般の観光客に混じっての観光です。



美空ひばりさんの碑の前に立つと、塩屋崎を舞台にした【みだれ髪】の歌が流れます。

自分、ファンではありませんでしたが、この人、やはり歌は神的なものを持っているとすぐに感じます。
もう亡くなって随分経ちますが、未だに多くのファンを虜にしている理由が何となく理解できますよ。

ゴール直前の【三崎公園】です。
何がきついって、この公園への上りが一番ひどかった・・・・。(何%の坂だ?ありゃ?)
ギアが28Tでは足りないくらいです。

膝が壊れてしまうんではないかと思いましたが、何とかクリア。(おまけに逆風で最悪。)
押し歩きの人も多かったけど、ここやむ無し!

マリンタワーを後にして、後は下るだけ。
時間的にはどうしようもないくらい余っていますが、取り敢えずゴールすることにしました。

到着後は、参加賞に併せて、「つみれ汁」の振る舞いが。

これはうんまかったですよ。(一杯あたりの量は少なめでしたが・・・。)

ちょうど会場の後ろには、海上保安庁の巡視船が停泊していました。

続々と参加者が帰ってきます。


閉会式にはまだまだ時間がある・・・しかし、みんな帰ってきてしまっている・・・というわけではないでしょうが、ステージではマジシャンのショーが行われていました。(名前は・・・・忘れてしまいました。スイマセン。)


何だかんだで、本日の走行距離は、【69.24km】なり。

距離的にはもう少し走れそうな感じですが、エクササイズ的にはちょうど良いかもしれません。
とにかく、雨が降らずに済んだのが何よりもほっとしました。

自転車は泥だらけになってしまいましたが、とにかく楽しかったの一言に付きます。
今回のイベントは第1回ですが、おそらく来年も開催されると思います。(参加者が定員オーバーする盛況ぶり)
来年も開催されるとしたら、是非、また参加したいですね~。


最後に、頂いてきた参加賞と完走証。

いわきのコシヒカリはともかく、しいたけうどんなんて初めて聞いた。
地元の名産(?)を新たに知ることができたのも収穫でした?

Tシャツは、こんな感じ・・・。
もうちっとスタイリッシュであればな~なんて思ってしまいました。
(いわきというと、必ず”フラ”が前面に出てきます。)
何にせよ、無事大会が終わりました。
トラブルもなく終了して、本当によかったよかった!

参加者の皆さん、スタッフの皆さん、大変お疲れ様でした~。
来年もまた、同じ大会でお会いしましょう!

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

| ホーム |