【MTB日和オリジナルステッカー】を付けてみた。

今日は朝からあいにくのお天気状況です。おそらく、今年最後の雨模様でしょう。

それでも、やはりこのあたりは降雪しない分だけ助かりますね~。
さてさて、リビングでボ~っとしていたら、郵便物が届きました。


若干忘れかけてもいた、MTB日和創刊20号記念のオリジナルステッカーが届きました。

何か、随分昔のことのようです。

文字部分だけを切り抜き状態にできるので、すっきりとした感じになるようです。
自転車のフレームに対応するべく、あまり大きなものではありませんでした。

折角なので、XTCのフレームに貼り付けてみることに。
(昨日、洗車していて良かった)

どこにしようか迷いました。(自分、あまりステッカー類をベトベトフレームに貼り付けるのは嫌いな方です。)

あまり目立たず、さりげなく主張する部分は・・・・と、ここにしました。

うん、悪くないですね。綺麗に収まった感じです。

元々のフレームに入っているロゴがホワイトなので、うまく溶け込んだ感じです。


・・・・というわけで、今年もクライマックスになってきました。昨日は家中大掃除でした。

自転車に関しては、昔(購入当時)と比べると、家庭の事情や仕事の移り変わり等もあって、乗れる時間は極端に少なくなってきています。

あくまで、趣味の一環としているので、家庭的事情を犠牲にすることはできないので、これはこれでやむ無しなわけですが、いつもいつも、この時期になると、
「来年はもう少し乗れる時間を増やしたい。」
と思うわけです。

来年はどんな年になるのか。。。
また来年もよろしくお願いします。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
サイスポのオリジナルツールバック。

ようやくインフルエンザの熱も下がり出してきましたが・・・、外には出られず、部屋からも出られずといった感じで、完全隔離病棟の日が続いています。

いやいや・・・暇で暇で・・・。

といったわけではないですが、今月購入したサイスポの付録を紹介させてください。

今月号は、【サイスポオリジナルツールバック】なるものが同封されていました。
バイクラでも同じような付録が付いていた気がしましたが、あえてサイスポを購入。

男はいくつになっても、「付録付き」のものには弱いもんです。

別に雑誌の記事に興味があるわけでもないのに、・・・・・・付いていれば購入意欲に拍車をかける。
うまいもんですな~。
んで、こんなのが入っていました。

雑誌の表紙からは、ほとんどの携帯ツールが入るようなイメージがありますが、実はそれほどのものではありません。

アーレンキー、パンクパッチ、タイヤレバーあたりで満杯になります。
(チューブを忍ばせようと思いましたが、MTBのチューブの場合は、でかすぎて片面がそれで終わりです。)
しかも、自分のインフレーターは頭が飛び出しすぎて入りません。

これ一つでまとめられるのかと思いましたが、そうしたいのであれば、それ相応のものを購入する必要がありますね。

まるで、キセルの頭が飛び出したような状態です。

まぁ、付録なので、これはこれでよしとすべきでしょう。
バックのポケットに、あちらこちらにパーツを入れておくよりは、良いかもしれません。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

流行りのインフルをいただきました。
一昨日の仕事中、途端に体がメルトダウン状態になりました。
鼻は詰まるし、喉の痛みも大きい・・・・・。
ちょっと職場を早引けして受診してきましたが・・・・・・・。
「インフルエンザA型です。」
との診断が・・・・。
ついにもらってしまった・・・。
実は、娘が日曜日にインフルAの診断を受けてから気にはなっていたが。
今週はおかげで全休となってしまいました。(残りもほとんどないというのに)
インフルエンザA型はものすごい感染力だそうです。
いわき市では、警報レベルの感染状況。
今日で3日目の自分ですが、身体のあちこちが痛いのと、時折頭痛が・・・。(熱は比較的小康状態)
クリスマスもクソもない感じです。
皆さんもうがい・手洗いを中心に、予防なさってくださいね~。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

鼻は詰まるし、喉の痛みも大きい・・・・・。
ちょっと職場を早引けして受診してきましたが・・・・・・・。
「インフルエンザA型です。」

との診断が・・・・。
ついにもらってしまった・・・。
実は、娘が日曜日にインフルAの診断を受けてから気にはなっていたが。
今週はおかげで全休となってしまいました。(残りもほとんどないというのに)
インフルエンザA型はものすごい感染力だそうです。
いわき市では、警報レベルの感染状況。
今日で3日目の自分ですが、身体のあちこちが痛いのと、時折頭痛が・・・。(熱は比較的小康状態)
クリスマスもクソもない感じです。

皆さんもうがい・手洗いを中心に、予防なさってくださいね~。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

fizik・ARDEAへの換装

またまたパーツネタのお話ですが・・・。

XTCのサドルですが、2009年に今のSMPに変更して、早5年が経過しました。
所々ヘタリ出したこともあって、安くて悪くないものを~なんて考えていましたが、今回それらしいブツを見つけたので、換装してみました。
でも、サドルの変更はちょいと勇気がいったりします。

見た目や性能も大事ですが、何よりもケツに合わなかったら、一巻の終わり・・・。
そんなこともあって、今回は低予算物件をチョイスすることになりました。

(fizik/ARDEA)
選んだのは、【フィジーク・アルデア】というフィジークの廉価版商品です。
価格的にフィジークブランドでありながら、1万円もしません。
メーカー紹介的には、「マンガンレールにて破格の内容を実現させた・・・」とのキャッチフレーズで、いわゆる入門編に該当するものですね。

この価格帯のモノにしては、サイドビュー的にも、かなりスタイリッシュです。

ここいらは、さすがフィジークといったところなんでしょうか。
これまで付けていたSMPのサドルは、どこかモッサリ感がありました。


持った感じは、結構軽いです。

やはり、レールがスチールなのかそうでないのかによって、重量は大きく変わりますね。

これまで付けていた、【SMP EXTRA】です。
これも、SMPの中では最も廉価版的な位置づけで、価格的に6800円程だったかな。
しかし、出来は良かったサドルだと思います。

この独特の形状ですが、合う人、合わない人、両極端になる感じです。

尿道圧迫を防止する意味で、大きく溝が施され、波打つ形状により着座時の安定感をしっかりとさせています。
自分、今となっては、チャリに乗るときは必ずといっていいほど、パッド付きのパンツを履いているので、股間の痛みや痺れはまず発生していません。
それより、MTBに乗っていると、結構スタンディング状態で走ることも多く、体も前後に移動する機会がロードバイクと比較してかなり多いわけです。
そうすると、この形状は逆にアダとなります。

体の前後移動が不便で、大きく前にせりだしたノーズ部分も邪魔になったり感じたことがありました。

・・・・んで、早速取り付けてみました。
サイドビューは、SMP以上にスタイリッシュです。(ロードバイクで使っている人も多いのが分かりますね。)

フィジークにしては、めずらしく後部がカットされた形状です。
スポンジパッドの量は多い方でしょうが、かなり固めの座面ですね。

真っ白ですが、座面には、(fizik)のロゴがちゃんと入っています。

黒いロゴのひとつも入れても良かったんでは?汚れは目立ちますね。

最後に体重測定。
これまでのSMPは・・・・・・・これは重いサドルでしたね。341gありました。
まぁ6800円ですからね。

アルデアは・・・・・247g。
1万円を切るサドルとしては、かなり軽量の部類に入りそうです。

約100g軽くなりました。
あとは乗ってからのインプレです。
マシンは古くなっていく一方ですが、軽量化の道は、果てしなく続く・・・・・・。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

KCNCのシートクランプ

久しぶりの買い物です。
小物パーツを購入しました。

走りには全く影響しませんが、シートクランプを二つ購入。
一つはXTC用、もう一つはTCR用です。色はどちらともブルーをチョイス。
メーカーは別にこだわりはありませんでしたが、メジャーどころのKCNCとしました。

こちらは、TCR用です。二層構造となっていて、下方でシートチューブを、上方でピラーを固定するようです。
TCRのシートピラーは、カーボンコンポジットとなっているので、シートチューブの固定はガッツリ締めるわけにはいきません。
そんなわけで、ピラーでもある程度固定できるようにとの配慮からの構造です。


こちらはXTC用。オーソドックスなシングルクランプとなっています。
ブルーのアルマイト色がとても綺麗で、ネジ色はゴールド。
ちょっとしたコーディネイトではいいんじゃないかと。


例によって体重計算。
TCRのデフォクランプは32gでした。この程度の重量は、走りには全く関係ないでしょう・・・。


んで、KCNCは26g。
TCRは、6gの軽量化です・・・・・・・・。だから何か?


XTCのクランプは、クイックリリース構造でしたので、やや重め。
重量は40gでした。

ほうほう、KCNCは11g。これはちょぴっと(29g)軽量化に貢献したかな?


↓


(ピンボケ)



まぁ、気分替えみたいなもんですが、やはりブルー色は美しいなぁと感嘆してしまいました。

それにしても、最近は忙しい日々が続いて、あまり記事の更新に至りません。

ペース的には鈍ガメですが、隙を見て記事の更新に努めていきます~。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
