【シマノプロ VIBE7S ステム】を装着。

パーツネタにもなりますが、TCR1のステムを交換しました。
何となく見た目が良かったので・・・・・・・。

【シマノプロ VIBE7S ステム】です。

これまで使用していたのもシマノプロ製ですが、こちらは「PLT」という廉価版タイプ。
フロントビューがイマイチ好きになれず・・・・。


「PLT」は重量121g。

「VIVE7S」は重量119g。同じアルミ製なので、重量に差はありませんね。


明日は「ツール・ド・いわき2015」ですので、併せて各部の増し締めやグリスアップなどメンテを行いました。

あっさり付けてしまいましたが、フロントビューがかなりスタイリッシュになりました。

この「V」のシンボルマークがいい感じ。
パズルクランプシステムというステムで、ボルト箇所が2箇所のみなので、扱いやすさもあります。



(・∀・) うん、見た目だけが若干変わりましたが、良かった良かった。


車にチャリを詰め込んで、明日の準備はOKです。
天気が良ければいいね。
昨年は、出だし雨模様でしたが、始まる前は快晴になったので・・・。
では。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
【BBBスポーツグラス:アライバ-】を買ってみた。

チャリ用のサングラスを購入しました。

これで3つ目です。
以前のもの(OGKプリマト)と比較すれば、かなりの安い代物。
【BBBスポーツグラス:アライバ-】というもの。

これまで使用していた品ですが、特段大きな不満があるわけではありませんでした。
ただ、扱いが粗雑なため、かなりの頻度で地面に落とし、グラス面が傷だらけ・・・・・・・。


この傷が、結構目について視界が非常によろしくない状態です。
ストレスになるので、グラスごと交換することにしました。

んで、こんなタイプのやつです。
実際は、「調光レンズ」タイプのものも考えてみましたが、いろんなインプレッションを見ると断念せざるを得ませんでした。

自分的には、調光タイプであれば、状況に応じてイチイチレンズを変える必要もないし、昼も夜も気にしなくていい・・・なんて気軽に考えていましたが、実際はそうではないようです。
1:まず、レンズの変化に時間がかかる(平均的に15秒くらいかかるようです)ため、急にトンネルに入ったりすると危険そのもの。
2:それから、劣化が当然あるため、2年~3年くらいで、調光性能が落ちるということ。
3その割に値段は高額であること・・・・・。
どうせ、傷つくものだし安物でOK!・・・・・・・・でいいのか?


レンズは1眼タイプにしました。
このタイプは視界が広くなるとのことで、評判がいいです。


・・・・・・・・・・・でも、本当に見た目は安っぽいですね。

OGKと比較しても、造りが断然違います。
大きさも一回り近く小さい感じです。
でも、自分的にはどうせ壊れるものだから・・・・・・・という言い聞かせをしての買い物でした。
自分の輪郭に似合うだろうか?

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

【ツール・ド・いわき2015】の案内が届いたが・・・。

今朝、帰宅すると福島民報社から封書が届いていました。
【ツール・ド・いわき2015】の案内状が届いたようです。

(正直、忘れていたな。)
来週ですからね、そろそろ身体の面も含めて、準備しなければ・・・・・・・。

実は、自分、今年のこのファンライド、エントリーする際によく内容を確認していませんでした。

(アホだな。。。)
エントリーは昨年と同じでいいやと、安易に60kmコースを選択しましたが、なんと、昨年とはコースも時間も大幅に変更されているではないですか?

昨年のロングコースはあまり評判がよろしくありませんでした。
時間もギリギリだし、エイドステーションも準備不足であったという話を聞いて、「そんな内容ならミドルでいい。」と思い込み、さっさとミドルコースにエントリー。
今年はその点を反省してか、随分改善がなされたようです。
これならロングでも良かったかな?


仕方がないので、ミドル走ってきます。
ロングの評判が良ければ、次回はロングを走る予定です。(可能であれば。)

時間はたっぷりあるし、昨年の反省(周囲に合わせて走ったため、あっという間に終わってしまった。)も踏まえて、今年はゆっくり楽しみたいですね。
応募人数も昨年を超えたようなので、来年も開催してくれるでしょう?
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

TCR1のポジチェックとプチメンテ。

最近、また稼働し始めたTCR1の調整というか、プチメンテをしました。

前にも書きましたが、走っていると坐骨のあたりがジクジク痛み出します。

サドルは以前から使っていたもの(フィジークアリオネ・バーサス)で、ケツに合わないということはないはず。
思い起こせば、このマシンに慣れてから、サドルを若干上げたことを思い出しました。
なんかの雑誌に「慣れていくにつれ、サドルを上げるようにする・・・・。」なんて記事があったので、それを鵜呑みにしたわけです。
おそらく1cm位はアップさせたはずです。
これは、ポジショニングがあっていないと感じたので、ポジショニングの原点回帰をしました。


いろんな雑誌でいろんな方がいろんなことを言っていますが、基本は、クランクがシートチューブの延長位置になる時に、足のかかとが付くか付かないくらいであるとされています。
現在の自分の設定では、全くかかとが触れません。(1cm~2cm程浮き上がっています。)

結果、シートポストを5mm程下げてみました。
これで走ってみると、不思議と坐骨の擦れが全く起きませんでした。

結局、サドルを上げすぎたために、体重が異常にサドルにかかり、その結果、痛みを発生させていたようです。
カッコつけて、サドルを上げた結果というのは、皮肉なものですな。

さて、せっかくなので、TCR1の(プチ)メンテも久しぶりにやってみました。

まず、後輪ですが、チューブのバルブがイカれてしまっていました。

普通、緩めて突起部分を押さないとエアーが抜けない仕様なのに、バルブを緩めた瞬間からエアーが抜け始めます。
これは、バルブの破損末期の症状と諦め、チューブ自体を交換しました。

チューブにはこだわりがあんまりありません。
汎用品のシュワルベのチューブを調達します。(別に重量は気にしていません。)

車輪を外したついでに、スプロケットも綺麗にしました。
油と土埃で、ギトギトです。(パーツクリーナーで洗浄)

ピカピカになりましたね。


元々装着されていた「ケンダ」のチューブ。
なんかもったいない気もしますが、廃棄処分です。


装着はあっという間で記事にもなりません。
タイヤ自体は、かなり馴染んできたせいか、タイヤレバーなしで脱装着が可能な状態。

ギヤ周りも綺麗になったので、明日からまた気分良く走れますね。


新しい予備チューブを準備。
酸化防止・損傷防止のため、ラップに包んでサドルバックへ。
日曜日なのに、家に誰もいない状況で、一人寂しい(?)作業をしていました。

(おしまい。)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

【PEARL iZUMi アシストジャージ】の購入。

秋用のジャージを購入しました。

【パールイズミ:アシストジャージ(15℃)】です。

暑い時期から寒い時期へ切り替わっていくこのシーズン用のジャージが欲しいと以前から思っていました。
適用温度はやはり、10℃~15℃仕様です。
まったく持っていないわけではないんですが、昔購入したブルーの派手な模様が入っていたもので、通勤時に着用するには、ちょい抵抗がありました。
年も年なので、派手な着物は忌諱する最近です。

値段は高額ですが、思い切って「パールイズミ製」のアシストジャージ(ホワイト)にしました。


購入した店は、いつも利用している店ですが・・・・・2015年パールイズミカタログが同封されていました。
しょっちゅう購入しているので、サービス的に取り計らってくれたのかもしれませんね。

このメーカー、さすがに質は最高です。

肌触りも使用勝手もまったく不満がありません。
自分、メイドインチャイナ製も随分持っていますが、これは比較の対象にはそもそもなりません。
値段が値段なので、そこは割り切って考えるべきでしょう。


おとなしめなホワイトカラーリングで、大変綺麗な感じ。
ブルー卒業の年ですかね?そろそろ?

このジャージ、前面にジッパー付きのポケットがあり、これはこれで使えそうです。
(触り心地がフワフワですよ。)

背面は、極めてオーソドックス。

余計なプリントがないのが気に入りました!

ポッケは3つ。
極めて標準的です。

自分、普段着るものには全く金をかけないのに、着る頻度が少ないチャリジャージにはかなりの投資をしてしまっています。
良いか悪いかは分かりませんが、周囲の理解はあまり得られていません。

でも、いい買い物でしたよ~。これは。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
