【MTB日和vol26】の紹介です。

はい、毎度おなじみ【MTB日和】紹介のコーナーです。

本刊をもって26冊目ですよ~。
結構売れているのかな???
仕事終わりにいつもの書店へ寄ったら、発売日だというのに残り1冊でした。(´∀`*)
今回の内容を総括すると・・・・・・・・・・・「原点回帰」でしょうか?


26刊目だというのに、【MTBのジャンル紹介】から始まりましたよ。。。。。(´ε`;)ウーン…
なんか、vol1やvol2に掲載されていた内容とおんなじ感じですね~?。


そんでもって、MTBの構造説明とか・・・・・。

真新しい内容といえば、ファットバイクの紹介ぐらいか・・・・・。

南カルフォルニアのショップやトレイルガイドを紹介されても。。。。。。
あんまし現実的じゃないね~。

というわけで、前回の内容とは大きく異なり、「原点回帰」した内容でしたね。

これから「MTB」を始めようという方で、この雑誌の創刊号やvol2あたりを所持していない方向けの内容となっています。

もう少し、「MTB」の魅力を伝えるにも別の書き方があるのでは・・・と思ってしまう感じでした。
興味あるかたは是非・・・・。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
小名浜に残る【戊辰戦争】古戦場跡地

今の職場の近くには、「戊辰戦争」の舞台となった古戦場跡が残っています。

我が地はいわゆる徳川幕府側の「賊 軍」であったわけで、西軍である「官 軍」に敗北したわけですが、奥羽越列藩同盟でもある仙台藩の藩士たちがこの地で無残に散っていきました。


【二ツ橋古戦場跡地】
自分、決して西軍が「官軍」とは思えないわけですが、歴史が彼らを必要としたのでしょう。その結果、今の現代があります。

西軍には「偽勅命」を発令した大罪の疑惑もあるわけで、そういった意味でも悲劇的な戦争であったわけです。


この「藤原川」を挟み、西軍・東軍が激突したわけですが、結果から言えば、西軍の圧倒的な戦力に成す術もなかったようです。


二つの河川が合流するあたり・・・・・との史跡資料であるので、ちょうどこのあたりかな。

この【二ツ橋】の東側の袂には、この戦で散っていった仙台藩兵士を弔う【仙台塚】なるものが建立されています。
場所的には非常に分かりづらいかもしれません。

住宅街の一角にひっそりとありますが、きちんと管理されています。
おそらく、地元の有志の方々が整備しているのでしょう。

石碑が残念ながら読めませんでした。
有力藩士の墓標でしょうか。

昭和43年にこの石碑が建立されたと記してあります。
30名あまりの仙台藩士がなくなったようです。



地元でありながらも、改めて知ること・発見することがまだまだたくさんありますね~。

特に元々歴史好きなので、こういった史実にはすごく興味が湧いてきます。
華やかな歴史的事実は教科書に載ったり、映像になったりして話題になりますが、こういった小さな歴史も、もっとたくさんの人々(特にいわき市民)に知ってほしいな~なんて思ってしまいます。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

【シフトケーブルのアウターキャップ】が割れちまっただ。

今日は平日休暇でしたが、諸事情によりライドはできませんでした。

その代わり、ちょっとした時間を拾って、汚れまくっていたMTBを洗車しましたが・・・。
頻繁に洗車したりしていると、いろんなモノを見つけますね~。


リエディレーラーに目をやると・・・・。


シフトケーブルのアウターキャップが断裂していました・・・。

経年劣化によるもんかな・・・?
頻繁にマシンに目をやるというのは、ちょっとしたトラブルにも早めに気づくことができるので、やっぱし大事なんだな~と思いますね。

アウターキャップは全て樹脂製のものが装着されていますが、高い負荷がかかるところは、やはり金属製でないとダメなようです。

特にリアディレーラーなんかは、ひっきりなしに「バシッバシッ」と動くからね~。


こんなような物を用意しなければならないようです。

んでも、数個入っていても数百円程度。
・・・・・・・・・・ネットで買おうとすれば送料の方が高いですねこれは。

すると、抱合せに何かを購入しなければ・・・・と考えるのがオチで、無駄(?)な出費がまた増えそうな予感です。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

チャリ断念し【エブリア】で文化的生活。

あ~あ、今日は休みの日なのに朝からクタクタでしたね~。

仕事でクタクタは仕方がないのですが、もんのすごい強風でチャリは中止でした。

何が疲れるって、自動車で移動するものほど疲れるものはないね
勝手な話ながら、本当に渋滞に巻き込まれると、自動車という乗り物がバカバカしくなってくる・・・。

愚痴ながら帰宅したところ、「エブリアでイベントをやっているから行こう!」との家族の誘いに、またまた出掛けてきました。
非自転車ネタですが。。。


最近、鹿島町のエブリアでは頻繁にイベントを開催していまして、自分、結構これが楽しみ。

昨日今日は、例によって2階のギャラリーコーナーで、個人が撮影した「私の里山歩き写真展」なるものを開催していて、ブラリ鑑賞してきました。

「里山大好き」の自分は、結構楽しめましたよ。

紅葉の風景、山中のカラフルなキノコの写真・・・・・・。
山の中は、走り回るだけでなく、こういう楽しみもあるんですね。


うちの次女は、「キノコ博士」です。

食用キノコから毒キノコまでなんでもあれ・・・・・・・。
次女の説明で、キノコ雑学を得てきました。

世界三大猛毒菌の「ドクツルタケ」も・・・・・。

見る分には、白くて綺麗な形をしたキノコです。
ちなみに1本で、人間3人を殺す毒があるそうで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

また、勿来町の「四時川林道」に行ってみたいですね~。
MTBで走るには、最高のシチュエーションが広がる場所でした。


ちなみに、1階では、”市立泉中学校”・”県立小名浜高等学校”のミュージックイベントが開催されていました。

琴や三味線演奏が行われ、ホール中に綺麗な音色を響き渡らせていました。
みんな素晴らしかったですよ~。

こういったイベントが多いので、最近はよく”エブリア”に出掛けます。
3倍ポイントセールもいいけど、こういった催しはもっともっと開催して欲しいね~。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

母校のある丘陵地【平の鎌田山】を周回した。

今日は一日暖かい日でしたね~。日中はまるで小春日和でした。

んでも、明日(20日)は大荒れになる感じで・・・・明日のジテツウは難しいか・・・。

ウインドブレークシャツの下のアンダー着が汗でベチャベチャになってしまった。

いつもと同じ帰宅途上ですが、今日は何故だか体が柔らかいぞ~。

膝の調子もすこぶるいいし、ちょびっと遠回りして帰路につきましたよ。
※(里山でも行けばよかったかな~と感じるが、通勤路では背中に重たい荷物をしょっていて、その気が起きませんね。)

いつもの【鎌田橋】から眺める「鎌田山」です。

写真右上の白い建物が建っている上あたりが、小高い丘陵地になっています。
この鎌田山に登るには、ねずみ坂のような急勾配の坂を上がらなければならないのですが、Fサス固定で、「グイグイ」ダンシングで登れました。
うん、今日はやっぱし体調がいいぞ・・・と。

体調がいいと、何をやっていても機嫌もいい。


暑くて水分補給もマメに取らないと足に響きます。
30年前よく通った商店【石塚商店】の前で。
学校帰りのいわゆる「道草:買い食いショップ」でしたが、今でもやってらっしゃる。

懐かしいな~。
ここでよく、「ハートチップス」買って、食いながら帰った記憶がありますね~。


鎌田山から平の市街地を見下ろすとこんな感じ。
JR常磐線の向こうに、平の市街地が広がります。
ここの風景も変わったな~。

マンションのようなビルも昔はなくて、のんびりした景観だったのに。

【いわき市立平第二中学校】
恥ずかしながら、私の母校です。。。

卒業して30年になるのかな。
校舎もグラウンドも、部室やプールの位置も全てが変わっていますね~。
時代と時間を感じさせられますよ。
あの当時のみんな、元気か~?


この山の一角には、こんな施設もありましたね。
まぁ、ラジオの電波塔施設です。
この辺は、中学生時代、サボり(エスケープ)エリアの一つでしたね。


ほんで、この先を下っていくと、JR常磐線のトンネル脇に出て、そのまま「神谷村踏切」に出るはずなんですが、途中、犬に吠えられましたので止めておきました。
元々、関係者以外通行してはいけない場所です。


あとは下って、田んぼのあぜ道をのんびりと流して帰りました。
いい光景ですね~。都心ではまずこんな場所はないだろうな。

見渡す限り、田んぼと小高い連なる山景色。


関係ないですが、家に帰ったら無性に「うどん」が食いたかったので、嫁と一緒にうどん食いに出掛けました。
鹿島街道の人気店【丸亀製麺】です。

大盛りカレーうどんと天ぷらの品々。(これは食いすぎですね。)
ここのうどんは、釜揚げ、ぶっかけ、調理うどん系・・・・全てが満点ですよ。

でも下手なうどんを食うよりは、遠出しても食いに来る価値はありますね。
明日は雨か・・・・・・・・・・・。

以上、本日の「ジテツウリポート」でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(おしまい。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったらポチッとクリックお願いします。)
