XTC3から発せられる「異音」に悩む・・・。

通勤道が工事によって”砂利道”と変化してから、ずっとMTBで通勤を続けていますが、最近なんか変な音がしますね。

自転車の「異音」については、極めて厄介なものでもあり、プロショップでさえも原因追求に苦慮したりするそうです。
なんか、耳を澄ますと、ヘッドチューブあたりから「ペキッペキッ」と不定期に音がする感じ。

でも実際にはどこで音がしているのかが明確ではないのが自転車異音の特徴です。
クランクやペダル、シートチューブ付近ではないのは明らか。
フロントホイール若しくはヘッドセットあたりか・・・・。
やべ~な~。
最近いじくったポイントですよこれは。

帰ったら早速確認してみませう・・・・。

話は全然違いますが、最近嫁さんが花に凝っている影響もあってか、この手の場所でよく車を止めます。
芝桜やサクランボの木が今頃は満開ですね。
自身、品はありませんが、この手のものを写真に撮るあたりは、まだ救いがありってことかな?

あ~あ、でもこの「パキパキ」音は本当に不愉快ですね。

自転車で音として認められるのは、タイヤのロードノイズとチェーンの回転音だけ。

音自体はあんまりいい感じの音ではない(むしろ危険な感じ)ですので、至急バラしてみることにします。

このマシンも購入して、はや7年が経過しました。
自分は、思い入れのあるものは10年だろうが20年だろうが大事にしたいタイプなので、もう少しは頑張って欲しい。

※(実際、自家用車も絶版車を長いあいだ乗り続けているため、ディーラーに目をつけられている。)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
ブックオフで【MTBハジメの1歩】を発見!

以前、よく休みの日には古本屋巡りをするという記事を書きましたが、ブックオフでまたまた1冊仕入れてきました。

懐かしい書籍にはなりますが、和田ハジメさんの【MTBハジメの1歩】です。
相当古い書籍ですが、機会があれば欲しいな~なんて思っていたらありましたので、速攻レジへ。


MTBファンならば有名人ですので、説明はいらないところですが、東京都の世田谷区にあるプロショップ「THE TRAIL STORE」の店主であり、MTB雑誌にもチョイチョイ登場します。
和田さん自身、若いですね~。


MTB自体は、まだVブレーキ全盛時代のものがモデルになっていますが、なかなか面白い。
MTBの魅力をふんだんに紹介しています。


内容的には、どちらかというと、教材的な構成になっています。
ライディングが下手くそな自分にはぴったしの記事ばかりです。

以前、MTBマガジンを数冊古本屋で見つけたことがありましたが、それ以降はなかなかお目にかかりませんね。
サイスポやバイクラにはない魅力が昔のMTB専門誌には記載されています。

こんなのを眺めていると、さらにMTBの魅力に今更ながらはまり込みそうですね。
また、機会があれば、古本屋散策をしてみましょう。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

【熊本地震】を取り巻く現代の平家達

桜の花も散ってしまい、すっかり葉桜となってしまいました。

代わりにというわけではないにしても、堤防沿いには菜の花が絨毯状に咲き乱れて、芳香剤のような香りを醸し出しています。

暖かい季節になって、気持ち的にも清々しい・・・・とはならないのが最近の国状です。
こんな記事を書いていても、やっぱし熊本が気になりますね。

知り合いの方もいるわけですが、あえて現時点では連絡をとっていません。
5年前の震災時にも自身、経験ありますが、混乱期にメールで応援を頂いても、返信するような余裕はありませんでした。
一段落落ち着いてからがマナーであると感じた次第です。

そういえば、昨日、某テレビ局のリポーターが被災者に怒鳴られていましたね。
「俺たちは見世物じゃないんだ!」

「その撮影をやめろ」

この気持ちは痛いほどよく分かりますね。
生きるか死ぬかの状況下で、「今のお気持ちは?」なんて聞かれたら逆上しますよ。そりゃ。

報道機関は、自身の使命を全うしようとしているつもりなんでしょうけど、被災者側に立った視線での配慮というものが、余りにも欠けている報道が多いような感じもします。
配慮が欠けているのは、【首相官邸】だけで十分でしょう。

消費税の増税を記者に質問された際に、
「この熊本地震は、東日本大震災級ではないので、予定通り消費税の増税を行う。」ときた。

さらに、
「仙台原発、伊方原発に異状は認められないので、稼働を止める必要はないと認識している。」ときた。

どれだけ国民と意識が乖離している連中なのであろうと半ば呆れ気味ですよ。
まさにやりたい放題、言いたい放題の指導執行部です。
原発だって、「異常」が認められたら、その時点で福島の二の舞だというのに。
「異常」が起きる前に阻止すべきなのが、「危機管理意識」というものだろうに。

司法権を握っていないだけの「独裁者」がこの国に君臨しているようです。
もっと極端に言えば、「ファシズム」の復活です、これは。


秋には参議院選があります。
あまり政治的な話はしたくはないわけですが、民主主義国家を守りたいのであれば、ここで答えを出さなければなりません。
「おごりのある平家は久しからず」を打ち出さなければならないようです。

「経済」は元々、「民を救う」といった意味合いがあります。
決して「金儲け」を指す意味ではありません。
金の亡者が巣食う永田町に、強烈なメッセージを出さなければこの国が死んでしまう・・・・。
菜の花畑を横に、そんな思いに駆られるのでした。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

【至急!熊本県SOS!】

熊本県一帯が襲われました。
避難されている方は、4万人を超えているというような情報です。
東日本大震災以来の「震度7」。
暗い時間帯でもあったので、相当な恐怖感に見舞われたと思います。
5年前は大きな支援を我々が受けました。
その恩を返さなければならない日がこんなにも早く来るとは思いませんでした。
熊本県「SOS」です。
自分の趣味にのめり込むのもいいですが、支援の輪を広げる必要があります。

(掲載:2016年4月15日福島民報抜粋)
幸いにも津波の発生はありませんでした。
内陸の活断層型による地震のようです。
多くの住宅が倒壊し、死者も発生している模様です。
思い出します、5年前の混乱期。
まるで、5年前の自分たちがフラッシュバックするような映像が次々に飛び込んできます。
無事避難できた方のケアが早急に必要です。

(掲載:2016年4月15日福島民報抜粋)
地震に関して今警戒されているのは、「南海トラフ」や「首都直下型」であり、これらの地域に住んでいる方はそれなりの心構えをしています。
どうなんでしょう、今回の地域あたりはノーマークだったのでしょうか。
いずれにしても、日本全国で安全な地域は存在しないということが、立証されてきたように思います。

(掲載:2016年4月15日福島民報抜粋)
5年前に震災を経験したものたちは、被災地に何が必要であるのか、そのニーズを官邸以上に理解しています。
ここいらの復旧・復興もまだ途上ですが、取り敢えず福島からも応援の手を伸ばさなければなりません。
ここの行政の支援の声が未だに聞こえてきません。
一体何をしているんでしょう。


幸いなことに、川内原発では異状がなかったようです。
これは本当に偶然の賜物であると感じます。
日本全国には、認識されている活断層が2,000あると言われていますが、確認されていない活断層はその3倍~4倍以上潜伏しているとのことです。
これは、日本列島全てが活断層で満たされているということです。
こんな危険な国土に危険なものを不必要に設置してはならないと改めて感じます。
熊本県で被災をされた方に、心よりお見舞い申し上げます。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

ディスクローターの歪みでストレスマックス!

最近、MTBを走らせていると、後輪が一定周期ごとに「シャリン・シャリン」と音がしていました。
要するに、ディスクローターとブレーキパッドが一定の周期で接触しているわけです。
これまでスムーズだったのに・・・キャリパーのセンタリングを試しても効果はありません。

ムムム・・・。
気にしなければ分からない程度ではありますが、気にしてしまう性格なのです。

ローターはXTグレードのアイステック仕様です。
まだ結構新しく感じますが・・・・・。

キャリパーを上からのぞき、ローターの動きを観察すると、特定の部分が歪んでいるように見えます。
波をうったような動きをしています。
固定は間違いないはずなので、どうやらローターが水平でないのが原因のようです。

硬い金属板に見えますが、結構ぶっ倒したりもしていたので、その影響で歪みが生じたのかもしれません。
ネットで検索すると、このローターの歪みを矯正する工具もあるようですが、新品のローター買うのとあんまし変わりませんでした。
金欠乞食状態ですが、1枚新品を仕入れてきました。



手に取ってみても分からない程度の歪みですが、セットすると、自分にとってはストレスの原因になるくらいうっとおしい音がします。

金がありませんので、用意したのは同じXTの160mmアイステック。
グレードダウンさせる理由もないし、XTRにするだけの余裕もありません。


左がこれまで使っていたもので、右が新品。
当たり前ですが、同じものなので代わり映えはしません。
「新しいものは気持ちいいな~。」くらいの感覚です。

別にこのローター自体に不満はありませんでしたので、構わないでしょう。
結果、やはりブレが生じていたのが原因のシャリシャリ音でした。
きれ~に音が消えてなくなりました。
なんかもったいないような気も今更ながらするわけですが、仕方がありません。


ついでに、全体的に埃がこびりついていたので、洗車しました。
併せて、フロントハブの再調整をしました。
先般オーバーホールしたことにより回転は問題ないわけですが、なんとなくガタつくような感じが・・・。
よく分かりませんね。
どの程度がベストなのか・・・・一回はプロに確認してもらったほうがいいのかもしれませんね。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
