【磐城平城復元「一夜城」プロジェクト】に想う。

休日をもらっている日でも相変わらずの雨でござんすね。

トレーニング・・・・というか全くエクササイズできずに、体が逆悲鳴をあげておりますよ。
平日でやることないので、いわきの駅前をお散歩してまいりました。
上のリーフレットにあるとおり、いわき駅北側の旧城跡では、魅力あるイベントが準備されていました。

【HP:磐城平城本丸跡地より】http://tairajyou.com/event.php
地元の磐城高等学校といわき明星大学の有志が集って、江戸時代の磐城平藩のシンボルを復活させようというプロジェクト。
こういったイベントは大いに賛同できますね~。
行政が主体のものは、「ただのお祭り騒ぎ」で正直、品がありません。


これまでも何度か記事にしましたが、このお城跡地は、現在民間に払い下げられていて、個人の所有物となっています。
行政は、ここを公有地としてかつての賑わいのシンボルとすべく事業が進められています。
なんせ、城跡全体が住宅地ですからね。


ハリボテ状ですが、たしかに磐城平城の三階櫓です。
江戸時代は南側のお堀を経て、こんな情景があったんですかね。


【右の建物は、JRいわき駅舎】


ラトブ西側の銀座通りからの光景。
立体的に見えます。驚きです。

併せてラトブ内では、現在「市制施行50周年記念パネル展」として、いわき各地の今昔写真が展示されています。

毎週末、親に連れられていくのが楽しみだった平駅前の写真は感動します。

駅前の変貌に至る理由が説明されていますが、やればやるほど魅力のない街に変化していったように個人的には感じるのです。
これは、合理第一主義である、行政主体街づくりの典型的な失敗例です。


他に、小名浜~勿来~常盤~内郷~好間~四倉~・・・・と今昔物語が・・・。

平日で乗れない日は、図書館や駅前をブラブラするのが結構楽しかったりします。
最近、昔の写真を展示したり、かつての遺産を復活させたりといった事業が数多く誕生しますが、現在の「いわき市」が閉塞状態に陥っている裏付けではないかと感じてしまいます。

バブル云々は関係なかったと思います。
昔の市民は、そんなに裕福であったわけではありません。
週末、親にバスに乗せられ、駅前に連れて行かれるのが楽しみでしたが、何一つ買ってもらえなかった記憶の方が多いです。
それでも、駅前の繁華街には大きな魅力がありました。
物を購入できる云々以前に、別の次元に飛び出したようなワクワク感があったんです。
当時と比較すると、おそらく現在の方が財政的には裕福で、欲しいものは大概手に入る状況であると思います。
しかし、駅前にかつての魅力は一ミリもありません。
何が欠けてしまったんでしょう?
何を忘れてしまったんでしょう?
庶民のニーズとは一体何なのでしょう?
今回立ち上げられているこのプロジェクトをきっかけに、もう一度魅力あふれる故郷の街に変わっていって欲しいと切に思いました。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
第3回ツール・ド・いわき2016情報。

第3回ツール・ド・いわき2016ですが、今年はメーカーブースの出店があるそうです。

地元の「ジャイアントストアいわき」が出展!
回を重ねるごとに人気が上がってきたこのイベントで、更なるサイクリスト誕生の底上げに一役かって出てくれましたね。
ジャイアントストアといえば、最近ですが、職場の同僚がこの店でクロスバイクを購入し、ジテツウデビューしました。


【ESCAPE RX 3 2017】
自動二輪バイクを売って購入したとのこと。
初心者デビューには最適かもしれません。
実際に見てうらやましか~だったのは、このクラスでも今ではワイヤーがフレーム内蔵なんですね~。

すっきりした印象は、値段を感じさせない立派な造り。流石、ジャイアントですね~。
コンポーネント等はそれなりのものですが、どっぷりはまれば交換すればいいだけの話。
同じメーカーの仲間が増えるというのは、嬉しいもんです。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

秘密基地トウキョウ堂でモビルスーツゲット。

子供達とお散歩ポタリングついでに、近くの駄菓子屋さんへ行ってみました。
平地区の方なら結構知っている駄菓子屋さんです。
【秘密基地トウキョウ堂】
床屋さんが店舗の一部を改装して、子供達の「秘密基地」をつくって提供してくれたお店です。


・・・・・・・あ~あ、XTC3が子供自転車と同化してしまっています。
違和感ないのが逆に良いですね~。


他にもお客さんがいたので、店内での撮影は止めました。(お店に迷惑にもなるし。)
他のブログやフェイスブックでもよく登場するお店なので、そちらで店内の様子は確認してください。
数百円で楽しい買い物ができる、こういった店は時代を超えてワクワクさせますね。
そんな自分もついつい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


復刻版ではありませんよ!
当時のままの品です。
・・・・・・・・・・・・これが全盛期時代は、模型屋に並んでもゲットできませんでしたが・・・・。
正直、「ドム」が欲しかったけど350円で、ほぼ当時の値段ですね。
大人も子供も楽しめるお店でした。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

【いわき市最北端の駅:末続駅】までお散歩。

パッとしない天気が続いています。

毎日が曇りか雨かの状態で、全国的にチャリダーは不満が蓄積しているのではないかと。
今にも降ってきそうな天気でしたが、チョイ時間がとれたのでポタリ散歩してきました。
途中雨が降ってくると、ロードでは面倒になるので、MTBで出撃です。

いつも市内の南地区をウロウロしているので、北へ向かってみました。
空模様はご覧のとおり、どんよりとしています。

地元では「山麓線」ともいわれる「県道いわき浪江線」を北上していきます。
結構アップダウンの多い道で、決して楽な道ではありませんが、自動車の交通量が少ないのがメリットですね。

この道は、11月の「ツール・ド・いわき」でもコースに入っていますね。


緩やかな坂道が連続して現れます。
ロードバイクであれば、それほど苦になるとは思えませんが、重量のあるMTBではシフトの上げ下げが忙しい。
トレーニングにはもってこいな感じです。


大久町に入り、海竜の里へ寄ってみました。
平日ですが営業していました。
でも、遊具で遊んでいる人は誰もいませんね。




バイパスの側道に入り、さらに北へ向かってみました。

先日購入した「ツールボトル」ですが、強引にセットしてみました。
MTBではキツキツですが、おかげで背中や腰にバックを背負う必要がなくなりましたので、これは便利。


・・・・・・・・・・ここは、市内、県内、いや全国で少し前に話題になった、とある事件現場です。

完全に閉鎖されていましたが、こういった場所の周囲に住んでいる方は、気分悪いでしょうね~。

いわき市最北端の駅「末続駅」へ到着しました。

これより北方面は「双葉郡」の領域になります。

ここは、地方ならではのローカル駅の一つです。
いわゆる【無人駅】となります。
電車が来る時間ではないのもあるのか、駅内はおろか周囲にも人の気配が全くありません。

駅舎の中は・・・・・・・・・なんか、昭和の映画に出てきそうな雰囲気で良いですね。
高倉健さんを思い出してしまいました。
無人ですが、掃除はしっかりと行き届いているようです。
弁当か何かを持ってきて休むのもいい感じですね~。



ホームへの出入りは自由です。
のんびりしていて好きですね~こういった場所。





やっぱしというか、パラパラ小雨が降ってきましたので、引き上げます。
ここは、震災を教訓に造られた「津波避難ビル」・・・・を兼ねた久之浜の役所施設です。
1階がガラス張りなのが少々気になりますが・・・・・・・・・。
防潮堤以上に求められるのが、この「津波避難施設」なんですよ、皆さん。


・・・・・・・で、その防潮堤は、未だに建設途上です。
「サイクリングロード」らしきものも見えましたが・・・・・。う~ん。
雨、強くなってきて自転車汚すのが嫌なので、このまま帰宅しました。
ほんの数時間の散歩でしたが、42kmのMTBポタリングでした。
また来週は台風ですか・・・・・・・・。

もうたくさんだね。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

【パナレーサー・クローザープラス】の終焉。

TCR1に履かせていた【パナレーサー クローザープラス23C】ですが、そろそろ限界が近づいてきたようです。

もっとも、現在ロード用の新しいタイヤ「ミシュラン パワーエンデュランス」を注文しているところですが、いつ届くのか全く分かりません。



リアタイヤのサイド部分ですが・・・・・・・・・・・・・・。
これは紛れもなくサイドカット状態です。

よく見ると、中身のチューブが露わになって、チューインガムのように顔を覗かせてきてます。
思い当たる節は・・・・・たくさんありましたね。
路肩の砂利石を思いっきり跳ね飛ばしたり、縁石に接触したりと・・・。


タイヤをめくってみると、僅かながらチューブにも影響が及んでしまっているようです。
厚めのブチルチューブなので、まだ大丈夫そうですが、ロングでは危険すぎて使えませんね。
・・・・・・・・・・・・・・。

さぁ、タイヤは発注したまま届きません。
それまで、この状態でごまかしながら走るのはかなりの危険性がありますね。
新型タイヤを発注しているのに、今更ショップに買いに行くのも気が引ける。


物置をゴソゴソ家探ししてみたら、前に履いていたミシュランのSCが出てきました。
2本のうち、1本は状態がそこそこ良さそうです。
長くは使えないでしょうが、応急用としては使えそうです。




傷だらけですが、取り敢えず新しいタイヤが到着するまではもって欲しいですね。

【パナレーサー クローザープラス】ですが、決して悪くないタイヤだと思います。
高規格の上位のタイヤに比較すれば、グリップ力や耐久性はどうしても劣りますが、2,000円代で購入できる品としては、とてもコスパに優れているタイヤでした。
ポンポン跳ねまくる感触はありましたが、買って後悔する品ではなかった感じ。
フロントは変更していないので、しばらくは前後でちゃんぽんのタイヤを履く羽目に。

チューブも新しいものを準備しなければならないようですね。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
