久方ぶりのロードで通勤してきました。

結構乗ってはいるんですが、なんだか寒い中写真撮ったりするのが面倒くさいので、記事書くのサボリ気味です・・・。最近。

メインはMTB!幸いにしてこの地域は雪が滅多に降らないので、たま~にロード。
仕事の方もおかげさまで結構忙しく、丸一日フリーでのライドはとても無理ですね。
通勤に使っているだけになっていますが、自転車に乗るために仕事に行っているような感じもしてきましたね。


関係ないですが、先ほどNHK・BSで、宮崎駿さんのドキュメンタリー番組を観ていました。
アニメどうのこうのではなく、仕事に対する姿勢の厳しさをハタハタと感じました。
プロフェッショナルとして、絶対に妥協しないあの姿勢は流石だな~。

己も頑張らねば。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
【エスケープR2再生計画】ファイナル。

預かっていたエスケープR2の作業が終了しました。

結構かかってしまったな~。
プロのショップと違って、仕事やら家の用事もあるし、何よりもテンポのいい作業ができないので、仕方がないですね。
先日、依頼主に引き渡しましたが、「別のマシンになった!」と喜んで(?)いただきました。

お礼にチューハイ頂いたりして・・・・・。

前の記事の続きですが、ズタズタになっていたチェーンを交換しました。
触るのもひどいくらいの状態でしたが、灯油漬けで、ある程度汚れは落ちましたが、やっぱしサビが強くて使い物になんないです。



長さは同じにします。
こうやって新旧チェーンをそれぞれ並べてみると、古いチェーンの伸び具合もよく分かります。
あんまし乗っていないという話でしたが、結構伸びていましたね。

チェーンとスプロケがピッカピカのマシンは、本当に美しい!


次にタイヤとチューブを交換します。

タイヤはこだわりがないようでしたので、お財布にも優しいこれにしました。
ローディーがトレーニングに使ったりするタイプのようですが、十分でしょう。
ちなみに28Cから25Cへとサイズを変えました。
野暮ったい走りからスムーズになるんじゃないかな。

ところどころサビが強かった部分(ボルト系)に、サビによく効くといわれる「木工用ボンド」を使って試してみましたが・・・。


・・・・・今回の結果は惨敗でした。
あとは、「サンポール」あたりで落とすしかないようです。
その旨、依頼主にも伝えました。残念!

あとは、シフターやらブレーキやらの微調整をしておしまい!
ペダルは、TCR1に付属していた未使用のフラペを付け替えました。
なんでも新しいものは気持ちがいいね。
ブレーキケーブルは、バーエンドを外した時のことを考慮して若干長めに調整。
でも、このVブレーキって、思ったよりもガッツリ効きますね。
ディオーレグレードだからかもしれませんが、「キュッ!」と一発で止まるのは感動もんです。




・・・・・・以上で、サイクルショップ「はんじー店」による、オーバーホール作業が終わりました。

マシン渡した時、喜んでくれたのが何よりも嬉しかったですね~。

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

【エスケープR2再生計画】その5。

「そろそろ部屋の中を何とかしろ!」

取り敢えず必要と思われるパーツが届いたので、これらの組込み作業をしていきます。
パーツ的には、「ブレーキ」「タイヤ」「チューブ」「チェーン」といったものです。
あまり予算を掛けられない事情から、廉価品のオンパレードですが、ブレーキだけは「ディオーレ」を選択。
安全面にかかる部分だけは、手を抜くことができませんからね。。。


何度見てもひどいハンドル周りです。


見ると、アウターも亀裂が入っていて、ワイヤーもイカレポンチ状態のようなので、自分が持っているジャンク品を使ってみます。
それでも、この状態よりは、はるかに良いですよ。


とても、8万円した自転車には見えませんね~。


グリップも脱ぎ捨てて、ゴミ箱へ「ポイッ!」。
スライムのような感触です。

シフトケーブルのアウターは比較的状態が良いので、これはこのまま使ってみます。
内部にオイルをたっぷりと入れて、摩擦を少しでも減らします。

あっという間にフロントのシフトワイヤー交換終了。
途中から写真撮るのが面倒くさくなってきました・・・・・・・・。


次に、ブレーキを付け替えていきます。
Vブレーキの中でも、この「ディオーレ」は、かなり精度が良いジャンルです。
かなりの制動力を発揮してくれるはずです。


・・・みすぼらしいデフォの「テクトロVブレーキ」。
これもゴミ箱へ直行ですね。

ブレーキケーブルのアウターは、自前品を長さを調整して使います。
ワイヤーカットをするので、こういった細かい処理は必須です。

・・・・ほらっ!精悍なハンドル周りになってきたでしょう?

グリップも自分のお古をお譲りすることにします。
併せてエンドバーもおまけで付けちゃいます。

(なんでも依頼人の息子さんからの強い要望が「エンドバーが欲しい!」だそうですので。)



・・・・・・・・・・夕食のお呼びがかかったので、今日はここまで。
次回は最終回です!

(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
