いわき市好間町の「愛宕神社」で。

日曜日のことですが、数時間午後から時間が取れたので、市内をぶらついて来ました。
どこへ行くわけでもなく、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。
市内の北側を回遊して、好間町の【愛宕神社】へ寄ってきました。
以前も立ち寄った場所ですが、静かな雰囲気が大好きな場所です。ヾ(・∀・)ノ


指定文化財であった、「吊鐘堂」は跡形もなくなっていました。
地震か強風で倒れてしまったのでしょうか。(´・_・`)



好間町の「大館城」に縁がある神社のようですね。
ブログ初期の頃に訪れた城跡ですね。(・Д・)ノ

神社めぐりや寺社巡りは本当に面白いです。
「ではでは。」ヾ(・∀・)ノ
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
須賀川市の「牡丹園」はまだツボミ状態でした。

先週の土曜日ですが、最近すっかり遠出もしていないので、家族で須賀川市の「牡丹園」に行ってきました。
何年ぶりかですが、牡丹は・・・・まだそのほとんどが「つぼみ」状態でした。(残念!)

普段は無料入場できますが、シーズンになると「有料」へと変化します。
でも、牡丹咲いてからでも良いような気が・・・。

園内は、牡丹意外にも植物が咲き乱れています。
チューリップは来園者の目を楽しませてくれました。ヾ(・∀・)ノ


申し訳なさそうな感じで、ポツンポツンと花を開いた牡丹が現れました。



行き先は正直言って、どこでも良いんですが、たま~に遠出しないと身体が鈍ってしまいますね。
帰りは「すき家」で食事してバイバイ!ヾ(・∀・)ノ
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

週末ライダーのポタリング。

つい最近の記事ですが、すっかり気候も良くなってきたので、ブラブラポタってきました。
ロードでもMTBでも構わないんですが、少し距離を稼ぎたいので、ロードで最近はぶらついています。ヾ(・∀・)ノ

桜がすっかり落ちましたので、これからは新緑の風景が広がりますね。
平日に休みが取れなくなったので、週末ライダー化しています。
といっても、週末もま~中々休めない日が続いています。
誰が言ったか知らないが、「月月火水木金金」とは、日本人のあるべき姿だそうです。(´・Д・)」



運動がてら、里山の「石森山」をクライムしてきました。

途中、二人のローディーが降りてきました。
遠く眺める市街地がかすんでいます。

「フラワーセンター」です。
この日は休日ということもあって、そこそこ訪問者が見受けられました。


「トトロの木」がある、市立草野小学校絹谷分校です。
マンモス学校とは違って、ホノボノした雰囲気があって良いですね。
本当に、「サツキ」と「メイ」が現れそうな感じです。♪(o・ω・)ノ))
時間をとっては、走っていますが、中々記事化できませんね。
これからは、まとめて更新できるときはしていこうと思います。
「では!」(=゚ω゚)ノ
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

新天地は【草野心平の故郷:小川町】です。

大分感覚が空きましたが(?)、皆さんお久しぶりです。ヾ(・∀・)ノ
新しい年度を迎えて、自分も子供たちもガラッと気分を変えて・・・といきたいとこですが、なかなかこれが・・・。
環境がまるで違う職場になってしまって、いまだに身体が馴染まないわけですが、こういったときこそ暇を作って気分転換が大事ですね!ヾ(・∀・)ノ
月1でも更新できれば続けていきたいと思います。(できるかな?)
さて、「海から山へ」との環境変化ですが、本当に山へきてしまいましたぞ。
いわき市の北部にある【小川町】へこんにちは。ヾ(・∀・)ノ
もう終わってしまいましたが、「シダレザクラ」や「小玉ダム」そして、「瀬戸峨廊渓谷」など、自然豊かな地域です。
こんな場所が好きだったわけですが、仕事となると話は別。
ま~だ慣れませんね。♪(o・ω・)ノ))
まぁそのうち何とかなるでしょう。
ってなわけで、自転車通勤としては、小名浜へ向かうよりかなり楽です。
車も少ないし、ほぼノンストップ。距離は若干増えたかな?
ちょこっと写真で紹介。


「小玉川」沿いには、公民館前に桜並木が植樹されていますが、すっかり葉桜。
今年は「桜」どころじゃなかったぞ。(。>ω<。)ノ



工場の風景ばかりでしたので、なんかのんびり~していいですね。

地区唯一の中学校、「小川中学校」です。
街中の学校とはいい意味で違った雰囲気がありますね。

「小川郷駅」に寄ってみました。今は無人駅で、「磐越東線」の単線が走る小さな駅舎です。
かつて、BS3で、火野正平さんが【日本縦断こころ旅】で、いわき市を走った際に立ち寄ってくれた駅です。
録画していた画像を探してみましたよ。

3年前に来ていましたね。「と~ちゃこ!」ヾ(・∀・)ノ




いつまでも変わらない風景っていいもんですね~。ヾ(・∀・)ノ
このテーブルで、火野さんが「心の風景」の手紙を読み始めて、いわき市の旅が始まりました。




「今日は、ここいわき市の小川郷駅から磐城高等学校前の高月会館まで向かいま~す。」ってね。


この駅舎の中は、地元の有志の方で造られた、「小さな図書館」になっています。
これは面白いですね。
それに加えて、地元の小学校や幼稚園児が作り上げた絵画の数々。
どれも地元愛に溢れています。山間部ならではですね。


「写真展」の作品も、全て素晴らしいものばかりです。
今のご時世、こういった地域は少なくなってきているもんな~。


何となく、火野正平さんの残像がある感じがしますね~。ヾ(・∀・)ノ

プラットホームにつながる通路も美術館の回廊のようです。


夏井川の比較的上流に位置する地域です。
小川江筋の起点がここだったりします。


こんな場所で、平成30年度がスタートしました。
意外と仕事は大変ですが、そこはかとなく頑張っていこうと思います。♪(o・ω・)ノ))
では!ヾ(・∀・)ノ
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

| ホーム |