ミシュラン・パワーエンデュランスへと履き替えました。

かなり前ですが、コンチグランプリⅡの予備として買っておいたタイヤ。
【ミシュラン・パワーエンデュランス25C】です。
あまり個人的にミシュランは好きではないんですが、当時新発売ということで興味本位で買っておいた品です。
コンチを購入するまでは、これで代用(?)します。

しか~し、相変わらずミシュランは履かせるのが大変苦労しますね。
もう、硬いのなんのって・・・・・・。(;д;)
すべての握力を使い果たしました。
(あ、ちなみに、硬いタイヤの最後のビートはめですが、タイヤもチューブもリムの中央凹みに全て落としておくと、結構楽にはまったりもします。)

これまではコンチ履いていたせいもありますが・・・・。
カラータイヤも良いけど、黒の方が良かったかな。(´・_・`)
ちょっと自分で言うのも何ですが、これはくどいカラーコーディネートですよ。



コンチタイヤは、やはりダメみたいですね。(´・_・`)
切っても切っても次々にサイドウォールが剥がれてきます・・・・・・。
さぁ2本で1万オーバーのタイヤだ。
どうなるのかな?
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
リハビリでポタったら、タイヤが寿命となっていた。(悲)

そんでもって、先般取り付けたBR-R8000やミラーの具合を確かめに、そして、すっかりサボっていた自転車乗りをリハビリと誤魔化してポタったりしていました。
乗りたくても乗れね~んだけどね~。(職場変えたいくらいだ。)o(`ω´ )o

最近は暑さも一段落(?)したような日が続くので、自転車乗りにはいい季節ですな。

このミラーは秀逸ですね。なんでもっと早く着けとかなかったかな?
でも、頼りすぎて後方確認が逆におざなりになってしまうことも・・・。
後ろから接近する車はもとより、別のライダーまで確認できます。

本当にいい天気だ!(*^_^*)

鮎解禁ですか。結構な釣り師が川に入っていましたね。







ブレーキのアルテグラは・・・・・・・・・・・・。
正直言って、あまり違い(性能の良さ)がよく分かりません。(*´~`*)
確かに制動力はいい感じですが、105もこんくらいだったような気が・・・・?
それだけ105がコスパいい品だったということかな。

さて、走っていてすごい違和感があり、異常な音を発して走ることしばしば。
よく見ると、ハブの軸にたくさんの糸が巻きついていました。
「なんじゃ~こりゃ~?」
と確認すると、どうやらタイヤのサイドがほつれて、糸がひらひら~と舞っていました。
何度除去しても、次から次へとほつれてきます。



タイヤの表面はまだまだいけそうですが、これが寿命の一つだそうです。
走っても走らなくても、経年劣化は進むということ。(´・_・`)
ものすごく気に入っていたタイヤなので残念ですが、履き替えたほうが良さそうです。
でもこのタイヤは、リピート必至ですね。(高いけど・・・。)
2年くらい前に買っておいたタイヤがあるので、とりあえずそちらを履かせておこうと思います。
残念無念!
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

川前駅前の屋台村に行ってみた。

ここ最近は、何をやっても思うように事が運ばず、かなりしょげている状態でした。(´;ω;`)
気分転換がてら記事でも久しぶりに書いてみるか~というわけで、ここ数週間の日常。
あまりにも理不尽な日常を少しでも忘れよう(?)というわけではありませんが、いわきの最北端に位置する川前駅前で屋台村を開催しているというので、顔を出してきました。
無人駅のひっそりとした駅前ですが、地元の有志の方が協力して地域興しのようです。(=゚ω゚)ノ

いつの間にか駅舎が改装されてモダンになっていました。
でも、自分的には昔ながらの以前の駅舎の方が好きでしたね。(=゚ω゚)ノ

駅前にテントを張って、ちょっとした屋台村の出来上がりです。
ローカル度合いが高くて、これはこれでありかな。

結構な混み具合でした。(;゜0゜)
店員さんが地元の有志メンバーとのことで、注文を受けるのに四苦八苦していました。
いやいや、お疲れ様です~。(´・Д・)」

山間部ですので、生物は基本的にありません。
でも、地元名物(?)の「キジコロッケ」等、始めて口にするものがあり、結構楽しめましたね。

値段は、高くもなく安くもなく・・・・といった相場かな。

これが「キジコロッケ」だそうです。
見た目、普通のコロッケみたいですが、味的には良かったですね。


駅舎の脇には、地元の子供たちが作成したイルミネーションの輝きが素敵でした。(^∇^)ノ



初めての川前駅前での酒盛りでした。
帰りはゆうゆうあぶくまラインでのんびり帰宅。
静かに川前町の夜は更けていきました。
企画した方々は大変な苦労があっただろうと思います。
地元の方々も必死に頑張っていました。
こういった地域興しもあるんですね。(゚∀゚)
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

| ホーム |