永崎海岸の「へそ石」と「龍神様」へ。

今日は午後からフリータイム。
夕方まで時間があるので、南方面へポタリングしてきました。(・Д・)ノ
な~んか久しぶりにロードバイク引っ張り出しましたよ。
サドルの位置を若干変更したので、その確認の意味もあって50kmほど流してみようかと。

海岸線の工事途中となっているサイクリングロードをメインに南下しました。
新舞子浜につながる河川は、所々水門が新たに設けられています。
津波の際の逆流をある程度阻止する意味合いもあります。
滑津川の海岸アクセス場所にも水門が設けられました。
今度は横川にも造られるようですね。

とにかく、出発するときは「今日は風が弱くていいかな~。」なんて思っていましたが、南風の暴風状態!
ひたすら逆風の中をペダリングする羽目に。(´・_・`)
ど~にもツキはありませんが、行きは怖いが帰りはヨイヨイでした。


新舞子のビーチはチラホラサーファーの姿があります。
海は透き通るようなエメラルド色で、随分昔の姿に戻ってきましたね。

このサイクリングロードはまだ中途半端な状態で、途中4mはあろうかという斜面を自転車をかついで降りなければならないシーンも。
本当に勿来までつながるのかね?



9割方復旧した「薄磯海岸」です。
が、風が物凄くて、写真を撮っている状況でもありませんでした。
それでもマイカー組の観光客はそこそこ多かったかな。


海岸沿いには、震災後に建てられた「海を見つめる漁民男」の銅像が。
何を見つめているんでしょう。
亡くしてしまった家族や思い出・記憶・・・・・・・・。

折角なので、昨年「こころ旅」で火野正平さんが訪問してくれた【永崎地区のへそ石・龍神様】を見物に。
自分、初めてです。地元なのに。(´・Д・)」

この番組、ちょいちょい、いわき市を取り上げてくれるので嬉しいですね。
1年に1回は火野さん、いわき市に来ているんじゃないかな?
写真は永崎海岸を小名浜から中之作方面へ走っている姿ですね。


「と~ちゃこ!」ってな感じでしょうか?(=゚ω゚)ノ




火野さんの残像が見えるようで、面白いですね。(^-^)/








帰りに、ぐるっと小名浜周回してきましたが、例によって防風状態です。(´・Д・)」
早々に退散する羽目に。

帰りは、例によってコンビニ補給してオシマイ。
久しぶりのロードバイクで、首がこってしまいました。
ただ、ポジショニングは、微調整した結果、大分足の回転が楽になりました。
それと、ペダリングの形自体を補正しているところなのですが、膝への負担(痛み)も全く発症せず。
風が強くて、漕いでいるのバカみたいでしたが、それなりに得るものはあったので、よしとしましょう。(・Д・)ノ
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
この日のサイクリング公園は強風日和でした。

昨日(土曜日)は、またまた次女のチャリトレーニングでサイクリング公園へ。
かなり強い海風で前に進むのも苦労するような日でしたが、「どうしても行く」との申し出によりGO!
長女は、部活に課外授業にで、休みが全くありません。
本当に大変な高校に入ったもんだと。(○´・Д・`)ノ

いつもは、高齢者のバードゴルフ勢が多いこの公園ですが、さすがにこの日は皆無。
黙々とトラックを周回する親子の絵があるだけでした。

今日は、初めて「スタンディング」できるようになりましたよ。
いつか「スポーツバイク」に興味を持ってくれればいいですね。♪(o・ω・)ノ))
ロードでもMTBでもクロスバイクでもいいので。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

「BikeguyのTristar Rear」と「TOPEAKのHEXUS X」。

楽天のスーパーセールに併せて、アクセサリー類の小物を買ってみました。(=゚ω゚)ノ
一つがBikeguy製の「Tristar Rear」。
要するにテールランプです。
テールランプは勿論付いてはいますが、最近夜間走行が多いので、安全を考慮してもう一つ付けておきたいと思いました。
しかし、自転車本体に二つも三つもはさすがにビジュアル悪そうなので、身体かバック若しくはヘルメットに付けられるもので、安くて強力なもの・・・・・。
と・・・贅沢なことを考えていた結果、これが良さそうでしたので。
ヘルメットにも付けられる・・・というか、自分のヘルメットのために売られているような物ではありませんか。(*゚Q゚*)

USB充電のものもありましたが、ボタン電池(CR-2032)でも十分そうです。
でも、電池交換の度に、いちいちバラすのはちょい面倒ですね。(´・_・`)

もう何年使っているかな・・・・?
OGK-レジモスですが、何とこのヘルメットにぴったりとマッチするということですので。

付属品はこれだけ。ステーとベルクロのみです。ちょっとチープさが否めないですね。(´;ω;`)

後ろの空気穴(中央の逆三角系の穴)にピッタシ収まるようです。

付属のベルクロは使いません。(ていうか入りません)
タイラップで締め付けます。

おおっ!
全く違和感なくセットできましたね。
ロゴが逆さまになってしまいますが、どうでもいいでしょう。:(´◦ω◦`):

明るい場所での撮影なので分かりにくいですが、ものすごい光量です。自転車本体のテールランプより明るいですね。
例によって、中央のボタンで「点滅・点滅不規則・点灯」とパターン変化できます。
防水性もある程度あるようです。
これで、夜間の安全性が増せば良いですね。(゚∀゚)
それからもう一つ買い物を・・・・・。

携帯ツールを新しいものにしました。
特にメーカーのこだわりはありませんでしたが、「チェーンツール」が付いている適当なもの・・・・。
ということで、評判の良かった「TOPEAK・HEXUS X」です。


全ての機能を使うということは、通常あまり考えられませんが、まぁとにかくいろんなツールが付いています。
「各サイズアーレンキー・プラスドライバー」。
このあたりは定番ですが、「タイヤレバー・各サイズトルクスドライバー・チェーンフックにチェーンカッター・シュレーダーバルブのリリースボタンにプレスタバルブのツール」。
これだけあれば、十分です。ヽ(´∀`)ノ

これまでは、ツールボトルの中に、必要と思われるものをバラバラに入れていましたが、これでスッキリまとまりますね。



何でもコンパクトなものは良い物だ。
今日は、久しぶりにMTBとロードを洗車しました。
ロードは若干ポジション修正しました。
そろそろ暖かくなってきましたかね。
もう少しですね、チャリシーズンは。ヽ(´∀`)ノ
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

MTB通勤と上小川地区の「ヤマユリ分校」を訪ねて。

先日は諸処の事情があり、久しぶりにジテツウ(MTB通勤)してみました。
距離的には、20kmあるかないかくらいなので、さほど苦にはなりません。
幸い(?)職場は、屋内にもチャリ保管できるので、その点も心配ないですね。


さて、話はアチャコッチャになりますが、職務でいわき市の限界集落である「上小川の戸渡地区」に行く用事がありました。
とにかく、市街地からはアクセスが悪く、国道(酷道)399号をひたすら北上し、川内村との境にある集落です。
そのついでではないですが、既に廃校となった「いわき市立小川小学校戸渡分校」に立ち寄ってみる機会もありました。

ここは、かつて「ヤマユリ分校」として、有名になった小学校分校です。
今では廃校となって久しく、また原発事故の影響により、子供はおろか居住している人も数世帯の数人と聞いています。
ここには、記念碑があり、皇室とゆかりの深いエピソードが記されています。
皇居を訪れた当時の戸渡分校児童が、あまりにも皇居が殺風景なのに対し、純粋に「皇居を戸渡地区のシンボルでもあるヤマユリで一杯に飾ってあげたい。」とヤマユリの球根を約2,000個あまり皇室に献上したところ、美智子皇后は大変感激し、そのお礼にメタセコイヤの苗木5本を分校に送った。そのメタセコイヤの木々は今日でも分校を見守っているようです。
昭和36年の出来事で、それ以来、皇室とヤマユリがきっかけで結ばれた本校は、「ヤマユリ分校」として有名になりました。♪(/・ω・)/ ♪

5本のメタセコイヤのうち、おそらく3本はこの木です。
さすがに巨大さが遠くからでも見て取れますが、状況が状況だけにひどく朽ち果てて寂しく感じます。(´・Д・)」

皇室から献上されたこのメタセコイヤも、既に誰も管理する人がいなくなり、その勇姿を見上げる人も誰もいません。(´・_・`)

こちらも、5本のうちの1本でしょうか。
詳しい文献がないので、どうにも特定はできません。

平成11年までは、分校として児童の姿もあったようですが、その後過疎化に伴い廃校となりました。
その後は、地区の集会施設としての利用もあったようですが、原発事故により全てが終焉となりました。(。´・(ェ)・)

かつては、可愛らしい多くの児童たちが、この校門をくぐって、元気に通っていたのでしょう。

残念ながら、中の様子はうかがえません。



校庭は、長い期間、人の出入りがなかったせいか、落ち葉の上にまた落ち葉が積もり、それが腐ってさらに落ち葉が積もり・・・といった状態で、フカフカのジュータンの様になっていました。
なぜか、目をつぶると、子供たちの声が聞こえるような感じもします。(´・_・`)



ブランコの跡地も・・・・・寂しいもんですね。


間違いなく、ここには多くの児童たちの姿があったんです。
今では、児童はおろか、あたりに人の気配がありません。
ここに至るまで、すれ違ったのは、2台の工事車両のみです。住民の姿は皆無でした。

現在、この近辺は、国道399号の拡幅工事やトンネル工事が進められているようです。
危惧されるのは、そういった事業が進むと、必ず合理化の名目のもとに、こういった遺産をぶち壊してしまうことですね。
今では、まるで「廃村」化したこの地区ですが、何とかしてもらいたいもんです。(´・_・`)

この日は、帰り道・・・・・真っ暗になってしまいました。
風もそこそこの強さになってしまい、「ここに通勤するなら、ロードの方が楽だな~。」と感じましたね。



帰り道は、いつものコンビニで、ちょいつまみ食いです。
では!(・Д・)ノ
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

| ホーム |