「いわき震災伝承みらい館」で。

明日で東日本大震災から10年の節目を迎えます。
テレビなどのメディアもこの時期だけは「アリバイ的に」震災の特集を組んでいます。
ついこの間も、菅首相が福島に来て「福島の復興なくして東北の復興なし。しいては日本の復興なし。」なんてことをコメントしていましたが、当の県民からすれば、「シラケドリ飛んで行く南の空へ~ミジメミジメ・・・・・。」的な感じもします。
復興の意味もよく考えずに、口に連呼すれば良いと考えている先生方がまぁ多いこと・・・。(´・_・`)
明日は諸般の事情でイベント等にも参加できないので、時間が取れた今日、できたばかりの「いわき震災伝承みらい館」を覗いてきました。
さすがに人は多かったですね。

場所は平の薄磯です。
このあたりも、かつての街並みを忘れてしまうような変わり映えです。
防災緑地でほぼ全てのエリアが占められています。

入場料はかかりませんが、コロナ禍の影響か氏名・電話番号の記入を求められます。

館内には震災時の被災状況を伝える写真パネルが掲示されています。
各地区ごとに復旧状況まで分かりやすく並べられています。


10年前を思い出しますね~。
ここで仕事をしていた時のことを、今でも鮮明に覚えています。
よくアメリカ人が「ケネディが暗殺された日、自分がどこで何をしていた現在でも覚えている。」というのと一緒ですかね。(´・Д・)」


当時の苦労を語りべの方々が映像で説明してくれます。




市立豊間中学校のピアノと黒板も展示されています。
よく修復できましたね~。





全てが3月11日で止まっています。

時計は津波襲来時で時を止めています。



中央の大モニターは、繰り返し各地区の津波映像を流しています。
かなりの人が亡くなっているので、かなり辛いものがありますが、忘れないためにもしっかりと目を向けなければなりません。

そして人災事故であった「福島第一原子力発電所爆発事故。」
コイツのデブリを全て除去してこそ「復興!」なんてことを口にできるのだ。
道義的責任も未だに果たさず、許されると思っているのか?(♯`∧´)


ああ、思い出すな。毎日給水頑張ったよな~。

2階の展望デッキからは、穏やかな海が一望できます。
今でもこの海が荒れ狂ってすべてを飲み込んだとは思えないですが。


幸せの黄色いハンカチが海風にたなびいていました。

明日で10年目です。
10回目の黙祷ですね。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

スポンサーサイト
【MTB日和vol45】発売です。

毎度、「MTB日和」が発売されていますので、ここでご紹介させていただきます。
今回でVol45となります。
今回の特集は、うれしいことに「XC(クロスカントリー)」です。(^-^)/
最近はトレイル重視型であったので、やや変化がありますね。

特集で「XCバイクの復権」とあります。
メインでMTBを駆る人たちは、専らトレイル走行派が大多数のようで、高速走行を前提としたXCマシンは一線から退いてしまった感もあるわけですかね。
でも、街中を始めとしてMTBにまたがっている人のマシンはほとんどがXCマシンなんでしょうけど。(・Д・)ノ

でも、XCマシンは本当に一昔前とは大きく変わってしまいましたね。
ホイールの29インチ化もそうですが、下りを考慮したジオメトリーになっています。
後の「MTB徒然談話」にもありましたが、「遠く低く」の概念はなくなってきているような?
そんな風にも見えますね。
スペシャライズドのマシンを挙げていましたが、エピックのHTはいいですね~。(^-^)/
フルサスよりハードテイルに興味をひくなやっぱし。

スナップショットは、「今日は親子でMTB」。
毎度、ほっこりするコーナーです。
MTBは、子供が一緒でも絵になるのがいいね。

そして、街中ライドの特集も。
この誌面に求めるのは、こういった記事ですね。
「MTBマガジン」とは違うのです。(=゚ω゚)ノ
山に行けない街中ユーザーの楽しみ方をもっと取り上げてほしいなと。

ホイール特集は、専ら29インチのマシン対応でしょうか。
自分、29持っていないので、重量も軽いのか重いのかよく分かりません。
1,500~1,600代重量のものが比較的高価な品に見えますが、これ軽量ホイールなんですかね?

今回はMTBジャンルでご活躍の三人による徒然談話でした。
内容は、実際に読んでもらったほうがいいと思いますが、好きなことだけ話せる暮らしに憧れますね~。
一日では時間が足らんでしょう。

まぁ、こういった内容です。
しかし、基本的には書店で購入するようにしていますが、コーナ感じるのは、
「ホントに自転車の雑誌って少なくなったよな~。」です。 (○´・Д・`)ノ
かつては、(自転車人やバイシクルプラス、ファンライド、自転車の旅人)など多くの誌面がコーナーを牛耳っていましたが、今では「バイシクルクラブ・サイクルスポーツ、辰巳出版関連の自転車日和シリーズ)しか存在してません。
やっぱし、一種のブームでもあったんだね。
ブームに乗っただけの者は、最早自転車にすら乗っていないでしょう。
勿論関連雑誌に目を通すこともなくなるわけで・・・。
そういった中、この雑誌には頑張っていただきたいなと思いますです。
ハイ。♪(o・ω・)ノ))
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)

| ホーム |