MTBをおっぽり出してのリハビリ。

シルバーウィークのこの一週間、理由は分からないがコロナ感染者が激減しています。
「緊急事態宣言」が功を奏したとは思いませんが、これは朗報です。
リバウンド感染が危惧されますが、いずれにしても良いニュースです。
油断は決してできないわけですが、「だれにも接触せず・建屋内には踏み込まず」という条件を自身に課し、身体もなまっているので、ブラブラポタって来ました。
本当に何か月ぶりかな。
「だれにも触れず」というのはややさみしい感じもしますが、止むを得ません。
ドリンク系は自販機で済ませ、人が集まっているところは意識的に避けます。



知らないうちに、街中はすっかり秋の装いを醸し出していました。
田んぼはかなり黄金色の状態になり、収穫ももうすぐですね。



そういえば、お彼岸です。
彼岸花があちらこちらに燃えるように咲き乱れていました。

本当に今日は気持ちのいい晴天でしたなぁ。

夏井川の護岸工事ももうすぐ終了ですかね。
河川敷の伐採もかなり進み、台風シーズンの備えとしてしっかりと仕事をしてくれた模様。
税金はこういった部分に使うべきなんだと改めて感じます。
イベントに費やすのは二の次でしょう。

基本的に、河川敷のサイクリングロードは閉鎖されています。
でも走行は可能です。何台かのクロスバイクやeバイクとすれ違いました。
「こんにちは~。」というサイクリストお決まりの挨拶も久しぶりだな。


サイクリング公園に寄ってみましたが、かなりの人が出ていました。
ローディーの集団もいました。
見ると、かなり若い年齢層で(学生さん?)、スプリントの練習をしていたようです。
接近しないように、「頑張れ~。」と聞こえない程度に声をかけて退散です。



サイクリングロード脇では、川釣りの集団も。
みんなそれなりにうまい時間の費やしができているじゃないのと感心。

「矢切の渡し」状の船が係留されていました。
そういえば、自分が幼いころ夏井川には、「渡し舟」があったんですよね。
今の専称寺前付近と日東電工前付近を有料で渡してくれていました。
休日にはこの船頭のおっちゃんに小銭を渡し、専称寺の梅見に行った記憶がぼんやりとあります。
数時間でしたが、身体が動かせて良かったと感じます。
ただ、ヘルメットおさまりがあまりにも悪いので、帰って確認したら・・・。

あらら、ブチ切れていました。
頭が大きくなったということはないので、プラスチックの経年劣化でしょう。
はて、予備あったかな。と。
なければ、アロンアルファかな。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
スポンサーサイト

コメント
コメントの投稿
« 【BE-PAL・10月号】は”自転車ライフ”特集でした。 l ホーム l 【MTB日和vol47】と次のMTBを考える。 »