ようやく「x-caliber9」のシェイクダウン!

購入してからというものの、家の用事やら雨天やらで、引っ張り出すことができなかったエクスキャリバー9。
本日ようやくシェイクダウンです。
なんせ購入時のままなので、いろいろ確認しておきたいこともあり、軽~く、ゆる~くではありますが走ってきました。
ただし、一応医者からは「一か月程度は、激しい運動は控えるように。」とは言われているので、ほんのちょっぴしの20㎞程度。


本日は実に心地よい晴天なり!
若干、北西の風が冷たくはありましたが、走り出すと身体がホッカホッカしてきますぞ。



ところどころあえて、未舗装路を走って感触の確認も。

アリオスに到着。
祝日ということもあってか、子供連れの家族の姿もチラホラ。



ここいらで、ポジションに違和感を感じたので、松ケ岡公園で微調整を行いました。
まず、ブレーキレバー、シフターの角度調整。
それからサドル位置。
これまで「遠く・低く」のポジションに慣れてしまっていたせいか、大柄なサイズのこのバイクですが、ハンドル位置とサドル位置がかなり近いです。
これが昨今のXCマシンのジオメトリーであるとは分かっていますが、身体が起きすぎてかえってつらい感じ。
ただ、今のXC・MTBではステムを長くするのはよろしくないとのことでもあります。
取りあえず、サドルを5㎜ほど下げて様子見かな。

久しぶりにこの公園に来ましたが、連休中だというのに賑わいなしです。
昔は有料遊具目当てにたくさんの家族連れが来ていたのに。






ここまでで、結構29erの特徴というか、恩恵をある程度感じることができました。
まず、安定感が抜群。ワイドなタイヤとフレームで直進安定性は26インチのそれとは比較になりません。
重量も比較的軽い(デフォで12kg台)こともあるでしょうが、安心感が違う。
それと、巡行スピードの違い。ナローワイドの一枚クランクで、どこまでスピードに乗れるのかといった疑問がありましたが、軽~く踏むだけで、25㎞くらいは楽に出ますね。
また、松ケ岡公園に上がるのは結構な坂を上っていくわけですが、ワイドレシオの51ギアはシッティングのまま登坂できます。
これはXTCではできなかった。(脚力がないせいもあるが…。)
漕ぎだしスピードは若干もっさりとしていますが、すぐにスピードが出るので特に気にはならないですね。
その後、感触を確かめながら帰宅へ。
最初の感想としては、「疲れが少ないバイク」といった印象です。
いつまでも乗っていたくなるバイクです。
お財布には痛かったが、選択に大きな誤りはなかったと思います。

それから、デフォでボントレガーの安いフラぺが付いていて、一応これで走ってみましたが、フラぺも悪くないなと感じました。
これまでSPDビンディングでガツガツ走ることが多かったのですが、50歳を超えてこのスタイルはもうやめようと思いました。
のんびり自分のペースで乗ったり降りたりが自分向き。
ただ、フラぺのシューズがないんだよね。靴箱からスニーカー引っ張り出して使ってみましたが、ソールが柔らかすぎてペダルに力がかけられませんでした。(´・_・`)
シューズと食いつきのいいフラぺ、考えてみようと思います。
では!
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
スポンサーサイト

コメント
NEWバイクいいですね。カラーも私のクロスバイクと同じ、アルパインブルーですね。私の2台のMTBも時代遅れの規格となってきていて、パーツの入手が困難な状況てす😅なるべく壊さないように、大事に乗っていきたいですね。
Re: タイトルなし
「てつ」さん、ちょっぴしご無沙汰しております。
新しいバイク、これになりました。アルパインブルーです。
正直、カラーについては今回そんなにこだわっていなかった部分もあるんですが、結局は「ブルーマシン」となりました。これもやはり「ブルーとの縁」であろうか(?)と感じています。
旧規格のパーツ問題は同じですね。タイヤとチューブは取りあえず1セットだけは確保していますが、これがダメになったらもう入手できないかもしれません。
メーカーは、こういったアフターをある程度フォローしてほしいと切に思いますね。
新しいバイク、これになりました。アルパインブルーです。
正直、カラーについては今回そんなにこだわっていなかった部分もあるんですが、結局は「ブルーマシン」となりました。これもやはり「ブルーとの縁」であろうか(?)と感じています。
旧規格のパーツ問題は同じですね。タイヤとチューブは取りあえず1セットだけは確保していますが、これがダメになったらもう入手できないかもしれません。
メーカーは、こういったアフターをある程度フォローしてほしいと切に思いますね。
コメントの投稿