常磐長孫町の「河童伝説」。

湯本の街探検の続きですが、常磐長孫町に「河童伝説」の場所があるということで、足を向けてのぞいてきました。
場所的には田んぼのあぜ道の途中にあり、分からなければ通り過ぎてしまうかもしれません。


とにかく、こういった探訪は秋から冬の方がいいですね。
草ボーボーで非常に分かりずらいです、はい。
場所には可愛らしいカッパの石像があり、古くからこの地に伝わる伝説の説明が記されていました。

【河童伝説】
『藤の花は、五月に咲くのが通常です。それなのに長孫の川土手には、節でもない真夏の土用に、真っ白い藤の花を見ることがしばしばあったそうです。
これは、河童の恩返しだと言われています。
村人は河童が生け捕りにされたと聞いた長老が、
「今までこの岩崎川で、河童が悪さをしたのを見たことも聞いたこともない。可哀そうだから助けてあげなさい。」
と言い、それを聞いた河童は、右の小指を切って次のように書いたのでした。
「まだ人を殺したことはありません。しかし私は、天王様に人間の生き肝を奉納しなければなりません。その時は、夏の土用の頃、川土手に白い藤の花を咲かせます。その花を見た年は川に近寄らないでください。必ず約束は守ります。命を助けていただきありがとうございました。」
その何年か後の夏の土用、川土手に白い藤の花が咲きました。
人々は、河童の花が咲いたと、下の堰で水遊びを始めました。おかげで、川での厄も起こらずに済んだのだそうです。
現在では、河川工事に伴い、藤の花が消え去ってしまい、この言い伝えを残すのみとなりました。』
(常磐まちづくり懇談会)
なんとも風上のある伝説ですね。
周囲を見渡すと、なるほど(?)河童が潜んでいそうな雰囲気はあります?


目の前に伝説で語られる「岩崎川」。

こういった古くからの伝承は、大事にしていきたいもんです。
どこの地にもありますが、地域の宝の一つですよこれは。

河童を探しましたが、出てくる様子がないので、帰路につきました。


こういったポタリングが最高に楽しいですね。
(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)
スポンサーサイト

コメント
コメントの投稿
« 【SHIMANO-ET3(SH-ET300)】フラットペダルシューズ。 l ホーム l 「超高速参勤交代」の湯長谷藩陣屋跡地で。 »